
光回線について調べていると、「プロバイダ」という言葉を目にすることがあるでしょう。ただでさえ難しい通信系の内容に加え、プロバイダと言われてもピンと来ない方も多いのではないでしょうか。しかし、光回線などのインターネット回線を契約するには、プロバイダは重要で欠かせない存在です。また、プロバイダによって回線の質なども変わってくるので、プロバイダ選びは慎重に行う必要があります。そこで、この記事では光回線のプロバイダについて詳しく解説していきたいと思います。プロバイダの選び方が分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
【この記事のポイント】
光回線とプロバイダの違いが分からないという方も多いでしょう。光回線とは、光ファイバーケーブルを通してデータの送受信を行うインターネット回線のことです。それに対して、プロバイダとは、回線をインターネットと繋げる役割を担う接続事業者のことを言います。そのため、光回線の導入には、光回線事業者と接続事業者であるプロバイダの2社と契約する必要があります。しかし、契約先が2つになると、分かりづらいと感じる方もいるでしょう。そこで、今主流となっているのが回線とプロバイダが一体となった「光コラボレーションモデル(以下、光コラボ)」です。
プロバイダ込みの光回線、光コラボとは一体どのようなサービスなのかお伝えします。光コラボとは、NTT東日本・西日本が提供するフレッツ光回線を、各プロバイダやキャリア提供会社が借り受けて提供するサービスのことです。そのため、光回線とプロバイダをまとめて契約することができ、シンプルで分かりやすいのが特徴です。また、光回線は、フレッツ光回線網を使用するため、日本全国で利用できるのも大きなメリットと言えます。
光コラボとフレッツ光は何が違うのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。まず挙げられるのが、キャンペーンや割引の豊富さです。光コラボは、サービス提供会社ごとに独自のキャンペーンや割引を出しており、お得に利用することができます。また、スマホを提供している場合は、スマホとのセット割を利用できることが多く、月々の料金を安くすることも可能です。フレッツ光は別途プロバイダ利用料が発生するため、一体型サービスの光コラボより月額料金が高くなってしまうケースがほとんどです。お得にサービスを利用したい方は、光コラボを選択しましょう。
プロバイダは何を基準に選べば良いのか分からない方も多いでしょう。そこで、光回線におけるプロバイダ選びのポイントをお伝えしたいと思います。今回お伝えするポイントは、こちらの2つです。
それでは、1つずつ見ていきましょう。
まず、ポイントとなるのはインターネットの通信方式です。インターネットの通信方式には、従来から使われているPPPoE方式と次世代型のIPoE方式があります。IPoE方式はPPPoE方式よりも帯域が広く、回線の混雑する時間帯でも比較的スムーズに通信することが可能です。そのため、IPoE方式に対応したプロバイダを選ぶことがポイントとなります。
続いてのポイントは利用者数です。利用者数が多いということは、新規利用者だけでなく解約する人が少ないということ。つまり、利用者数の多さは信頼の証と言っても過言ではないでしょう。また、解約する人が少ないということは、月額料金が安く回線が安定している可能性が高いです。プロバイダを選ぶ際は、利用者数にも注目してみてはいかがでしょうか。
ここまで、プロバイダの選び方をお伝えしてきましたが、結局どこが良いのか分からないという方も多いでしょう。そこで、おすすめのプロバイダは「OCN」です。OCNは、人気プロバイダです。信頼と実績のあるOCNでは、IPoE(IPv4 over IPv6)方式を標準提供しており、高速・高品質な通信環境を構築することができます。動画視聴やリモートワークが中心の方に、特におすすめと言えます。
光コラボでおすすめなのはOCNが提供する「OCN 光」です。OCN 光は、戸建てタイプの月額料金が5,610円(税込)で、マンションタイプは3,960円(税込)と、光コラボの中でも比較的安く、OCNが提供していることもあり回線も安定しています。また、2023年5月8日までの申し込みで、最大6カ月間の月額料金、新規回線工事費用が無料になるという「春のひかり盛り盛りキャンペーン」というお得なキャンペーンも実施されています。OCN 光では、「OCN開通とことんサポート」という無料訪問サポートも付いているので、インターネットの接続方法など、契約後に分からないことを専門スタッフに相談することができます。無料は初回のみですが、訪問サポートが付いているのはとても心強いですね。これから光回線の導入を考えている方は、キャンペーンやサポート体制が充実しているOCN 光を検討してみてはいかがでしょうか。
プロバイダがなければインターネットに接続することはできないので、とても重要で欠かせない存在です。プロバイダごとに回線の質や月額料金など異なるので、自分に合ったプロバイダを選ぶようにしてください。この記事でお伝えしたプロバイダを選ぶ際のポイントはこちらの2つです。
プロバイダを選ぶ際は、ぜひ参考にしてみてください。この記事が少しでも参考になれば幸いです。