
フレッツ光やドコモ光は、光回線の種類です。
現在フレッツ光を使っている人がドコモ光に乗り換える場合、キャッシュバックなどでお得になる可能性があるため転用を検討している人も多いのではないでしょうか。
この記事では、転用とはなにか、フレッツ光からドコモ光への乗り換えがおすすめの理由と、注意点について紹介します。
〈転用とは〉
「フレッツ光」を利用しているユーザーが新たに工事をすることなく、現在使用している光回線のまま、プロバイダサービスを提供する会社に回線とプロバイダの契約を一本化することです。
また、NTT東日本・西日本が提供する光回線の「フレッツ光」を、プロバイダなど各事業者が借り受け、回線サービスとプロバイダサービスをセットで提供するこのようなサービスを「光コラボレーション(光コラボ)」といいます。
フレッツ光の月額料金が高く見直しを検討しているけど、光回線の乗り換えは大変そうと感じていませんか。
そもそも、2015年2月に光コラボサービスが開始するまでは、光回線だとNTT東日本・NTT西日本のフレッツ光でのみインターネットが使えていましたが、現在では光回線の選択肢は幅が広がっています。
フレッツ光からドコモ光への転用には、実は光回線の月額料金とそれ以外にも様々なメリットがあります。
フレッツ光からドコモ光へ転用すると、光回線にまつわる月額の支払いが安くなります。
光回線 | 月額料金 戸建て:ファミリータイプ |
月額料金 集合:マンションタイプ |
フレッツ光(東日本) | 5,720円~6,270円+プロバイダ利用料 | 2,750円~3,685円+プロバイダ利用料 |
フレッツ光(西日本) | 5,940円+プロバイダ利用料 | 3,520円~4,950円+プロバイダ利用料 |
ドコモ光※1.2 | 5,940円 | 4,620円 |
※表はすべて税込価格
※キャンペーン適用前の金額(金額については以下ご確認下さい。)
※定期契約プランの場合です。定期期間なしの場合、戸建+1,500円(税込1,650円)、マンション+1,000円(税込1,100円)になります。
※定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申し出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申し込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉。ただし、契約満了月の当月・翌月・翌々月はかかりません。
解約金は、お手続き当月のご利用分に対する請求時にあわせて請求されます。なお、各月1日でのお手続きにより解約金が生じた場合のみ、お手続き前月のご利用分とあわせて解約金が請求されます。
※ OCNサービスから「OCN for ドコモ光」へ変更される場合、ご契約中のOCNオプションサービス料金については、NTTファイナンスが提供する「電話料金合算サービス」にてNTTドコモ光の請求に合算して請求されます。
※ NTTファイナンスの「電話料金合算サービス」についてはこちら(https://www.ntt-finance.co.jp/billing/service/gassan/)、「電話料金合算サービス利用規約」についてはこちら(https://www.ntt-finance.co.jp/billing/kiyaku/gassan.pdf)をご確認ください。
※ドコモ光タイプBでのご提供となります。
※フレッツ光は「フレッツ光ネクスト東日本」「フレッツ光ネクスト西日本」参照
※1ドコモ光は定額プラン「1ギガ タイプB」参照
※2ドコモ光は2年契約の場合
フレッツ光は光回線のみを提供している回線業者なので、別途でプロバイダ料金が発生してしまいます。
そのため、光回線とプロバイダ利用料をまとめて払うことができるドコモ光と比べると、月額料金が高くなるという仕組みです。
フレッツ光からドコモ光に転用することで、その分のお金を節約することができるので、かなりお得といえます。
ドコモのスマホを利用している人は、同じ系列の光回線を契約することで割引を受けることができます。
ドコモ光で光回線を契約すると、家族全員のスマホ料金が月額最大1,100円(税込)/人の割引がされ、4人家族の場合は毎月4,400円(税込)の節約になります。
同居している家族以外にも適用できる可能性があるので、スマホでドコモ回線を利用している人は、ドコモ光との契約がおすすめです。
フレッツ光で光電話やテレビを契約している場合、ドコモ光に転用したとしても同じサービスを継続して使うことができます。
ドコモのインターネット回線を利用したドコモ光電話は月額料金550円(税込)で、フレッツ光の「ひかり電話」の基本プランと同じ金額です。
テレビオプションも同様に、フレッツ光のときと同じように視聴を続けることができます。
参照:
ドコモ光電話 | ドコモ光 | NTTドコモ
ドコモ光テレビ | ドコモ光
フレッツ光からドコモ光への転用は、工事費や違約金が発生しないというメリットもあります。
ただし、フレッツ光と一緒に利用しているプロバイダの契約期間によっては違約金が発生する可能性があります。
転用の際は契約内容を事前に確認しておきましょう。
フレッツ光からドコモ光への転用は、違約金などが発生せず月額料金の支払いを抑えることもできるため、光回線の費用をなるべく節約したい人におすすめです。
しかし、転用の際にはいくつか注意すべきポイントもあります。
フレッツ光からドコモ光に転用する際、工事費用や違約金はかかりませんが、契約事務手数料3,300円(税込)が発生します。
ドコモ光への転用が「無料」と思ってしまうと費用の請求に驚いてしまうかもしれないので、事務手数料がかかるということは頭に入れておきましょう。
フレッツ光からドコモ光に転用する際は、基本的には回線の工事は必要ありません。
しかし、「フレッツ光ライト」や「Bフレッツ」などのサービスからドコモ光への転用を検討している場合は、工事費がかかります。
「フレッツ光ライト」や「Bフレッツ」は100Mbsの回線を利用した光回線であり、より通信速度の速いドコモ光1GMbsに対応するためには、改めて工事が必要になるためです。
フレッツ光からドコモ光に転用する場合のプロバイダはドコモと同じ安心のNTTグループの「OCN」がおすすめです。
「OCN for ドコモ光」は、ドコモ光(光回線)とOCN(プロバイダ)がセットになったサービスです。
NTTグループであるOCNの安定したバックボーン(通信設備)に加え、Wi-Fi6対応ルーターがセットで利用できるなど、お得に光回線を利用することができます。
Wi-Fi6対応のルーターを使用すれば、従来のWi-Fi5では通信速度が遅くなってしまっていたような場面でも、回線混雑を避けて高速通信の維持が可能です。なお、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。
記載の通信速度は、技術規格上の最大値であり、お客さま宅内での実使用速度を示すものではありません。
インターネット利用時の通信速度は、お客さまのご利用環境、回線の混雑状況、マンションの場合は当該建物の伝送方式などによって低下する場合があります。
フレッツ光からドコモ光に転用するためには、いくつかのステップを踏む必要があります。ステップを解説していきますが、それでもわからないことがあれば「OCN for ドコモ光」公式サイトの電話の問い合わせ先で確認してみましょう。
まずは、フレッツ光から転用承諾番号を取得します。
転用承諾番号はWebか電話で取得することができます。
転用承諾番号を取得したら、15日以内に手続きを済ませる必要があるので注意しましょう。
続いて、フレッツ光と一緒に利用していたプロバイダの確認をします。
光回線を利用するためには、光回線とプロバイダの2つの契約が必要であり、つまりフレッツ光を利用していたのであれば、どこかのプロバイダとも同時に契約を結んでいるということになります。
フレッツ光からドコモ光への転用は違約金などが発生しない仕組みですが、プロバイダは光回線とは別に契約を結んでいるため契約期間を確認しましょう。
ドコモ光とも契約しているプロバイダを利用している場合は、同じプロバイダをそのまま利用することもできます。
プロバイダの契約期間に関する確認が終わったら、ドコモ光に申し込みます。
転用には工事費用などは基本的にかかりませんが(先述した通り例外あり)、事務手数料3,300円(税込)は必要なので注意しましょう。
ドコモ光への申込は、代理店経由以外にも公式サイトから簡単に進めることができます。
フレッツ光からドコモ光への転用は、月額料金がお得になるなどメリットがたくさんあります。
光回線の変更は難しいと感じている人でも、手順を踏んで進めればそこまで複雑な工程はないので、安心して進めることができます。
光回線の月額料金を節約したい人は、ぜひ転用を検討してみてください。
以上、フレッツ光からドコモ光への転用についてでした。
【提供】OCN for ドコモ光(NTTレゾナント株式会社)