5GとWi-Fiは何が違う?5Gのメリットや利用する方法など詳しく解説

注目を集めている「5G」は「第5世代移動通信システム」のこと、つまり技術的に第5世代にあたる回線の名前です。一方「Wi-Fi」は「パソコンなどの端末を、ケーブル無しでインターネット回線に接続する手段」のことを指します。詳しく知らない人も多い5G。そんな5Gのメリット、そして利用する方法などについて今回詳しく解説していきます。
目次
5GとWi-Fiは何が違うのか?混同しやすい理由
先述した通り5Gは回線そのものの名前、Wi-Fiは回線に接続する手段のことです。混同しやすい理由には、「どちらも無線」「5Gと5GHzが紛らわしい」などがあります。因みに、5GのGは世代を意味するGenerationのことです。
5GもWi-Fiも無線
5Gは電波による無線の回線ですし、Wi-Fiはケーブルを使わない(無線の)接続手段です。この点が混同されやすい理由の1つとなっています。また5Gのホームルーターなどは、基本的にWi-Fiでパソコンなどの端末と接続する仕組みなので、どうしても「5G=Wi-Fi」と考えてしまう人もいます。
5Gと(Wi-Fiの)5GHzが紛らわしい
5Gと紛らわしい言葉に「5GHz」があります。Wi-Fiでは、無線通信(特に4G回線)で利用する主要な周波数帯が、2.4GHzと5GHzです。場合によっては5GHzを5Gと略すことがあるため、混同しないよう注意しましょう。ちなみに5Gでは3.7GHz・4.5GHz・28GHzの周波数帯を利用しています。
5Gは何ができる?メリットとは
現在注目を集めている5Gには、以下のようなメリットが挙げられます。
- 通信速度が速くなる
- 多数の機器との同時接続が可能
- 遅延(タイムラグ)が非常に小さい
それぞれのメリットを1つずつ紹介します。
通信速度が速くなる
5Gと前世代の4Gとの違いの1つが通信速度です。4Gの最大通信速度(下り=ダウンロード)は約1Gbpsですが、5Gの最大通信速度(下り)は約10Gbpsです。(参照:総務省「5Gの今と将来展望」)ただしこれはあくまでも「理論上の速度」なので、実際の通信速度はもっと遅くなります。
多数の機器との同時接続が可能
5Gには多数の機器との同時接続台数が多い、という特徴があります。4Gでは基地局1つにつき約100台の端末(スマホなど)と接続可能でした。一方、5Gでは基地局1つにつき1~2万台の端末と接続可能とされています。(参照:NTTデータ「5G概要」)大幅に同時接続台数が増加した理由は「Grant Free方式」の導入です。Grantとは、各端末が基地局と通信するために必要な許可証のようなもの。5Gではこれを無くした(Freeにした)ため、通信のやり取りがスムーズになり、同時接続台数が増加しました。
遅延(タイムラグ)が非常に小さい
5Gで発生する遅延(タイムラグ)は1ミリ(0.001)秒程度で、4Gと比べて10分の1程度に抑えられています。(参照:総務省「新たな価値を創出する移動通信システム」)そのため、例えば「サイトがすぐに表示されない」「一瞬レイアウトが崩れてしまう」などの状況を回避しやすくなる可能性があります。
5Gは本当に便利?デメリットとは
注目を集めている5Gですが、メリットばかりなのでしょうか。実は以下のようなデメリットも考えられています。
- バッテリーの消費量が大きい
- データ通信量を多く消費しがち
- まだ使用できないエリアがある
それぞれのデメリットを1つずつ紹介します。
バッテリーの消費量が大きい
5G対応機器はバッテリーの消費量が大きい傾向にあります。4Gよりも高速通信が可能になっているぶん、機器が一度に行う仕事が増え、バッテリーの消費量が大きくなるのが理由の1つです。5Gはまだ新しい技術で、十分対応できる機器やバッテリーが出てきていない、という現状があります。これからの技術の発展次第で、バッテリーの消費量が抑えられる可能性はあるでしょう。(参照:村田製作所「5Gが抱える課題」)
データ通信量を多く消費しがち
5Gは通信速度が速いため、データ通信量を多く消費しがちです。そのため、スマホのデータ通信量上限のあるプランに入っている場合、すぐに上限を超えてしまう恐れがあります。例えばNTTドコモの5G対応プランには「5Gギガホプレミア」「5Gギガライト」などがあります。5Gギガライトは使ったデータ通信量に応じて、段階的に料金が決まるので料金を節約したい人に人気です。しかしデータ量上限が7GBなので、5Gのような高速通信だとすぐに超えてしまう恐れも。5Gギガホプレミアに入ることで、データ量を気にせず安心して利用することができます。
まだ使用できないエリアがある
5Gは全国どこでも使用できるわけではなく、総務省は2023年度以内に、メッシュ方式にてエリアカバー率50%※を目指しています。(参照:総務省「電波政策について」)つまり2022年時点では、まだ全国で5Gを使えないエリアがあるということです。
5Gを利用するにはどうすればいいのか?
5Gを利用するには5G対応プランを契約する必要があり、同時に5G対応機器の購入も必要です。5G対応機器には主に、スマホ・ポケットWi-Fi・ホームルーターの3つがあります。
5G対応の機器を使う
大手スマホキャリアでは、2020年3月に5G対応スマホ・5G対応プランを取り扱うようになりました。その後は順次、5G対応スマホ・プランを取り扱う格安SIM(スマホ)会社が続いています。ポケットWi-Fiやホームルーターは大手スマホキャリアやWiMAXなどで、5G対応のものを取り扱っています。
5G対応前のエリアでも使える?
先述した通り、まだ全国すべてで5Gが利用できるわけではありません。5G対応機器・プランであっても、4Gの回線は利用できるので、購入してから5Gがエリア対応するまで待つのも手ではあります。しかしいつ対応になるか分かりませんし、分からないのに先に5G対応機器・プランにお金を払うのはもったいない気がする、という方は「光回線」という手もありでしょう。これは1つの例ですが、NTTドコモのスマホ回線とホームルーター、光回線を表で比較してみました。
回線名 | 平均通信速度(下り) | 平均通信速度(上り) |
---|---|---|
NTTドコモ(スマホ) | 162.84Mbps | 17.28Mbps |
home 5G(ホームルーター) | 204.82Mbps | 22.52Mbps |
OCN for ドコモ光(光回線) | 261.09Mbps | 194.61Mbps |
※IPoE接続、PPPoE接続両方含めての平均速度
home 5G(home 5G HR01)はNTTドコモが提供する、5Gのホームルーター(もしくはプラン)です。まだ5Gに対応していないエリアの集計データも含まれていますが、下り(ダウンロード)の平均通信速度は200Mbps台まで上がってきています。しかし光回線と比べると、上り(アップロード)の平均通信速度が大幅に遅いようです。この先5G対応エリアが増えたとしても、埋めることが難しい差に見えます。5Gにも不得意な面があるので、光回線に取って代わる存在にまでなるのは現時点では考えにくいでしょう。
まとめ
5Gについてまとめると、以下のようなことが言えます。
- 5Gは「回線そのもの」、Wi-Fiは「回線に接続する手段」
- 5Gは通信速度の速さに期待されている
- 今後、日本全国に広まっていくことが期待される
5Gは通信速度の速さが注目されていますが、世間で言われている速度はあくまでも理論値なので実際はそこまで速度は出ません。今回紹介したメリット・デメリットもふまえて、あなたにとってベストの選択をしてもらえたら幸いです。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
OCN 光
光回線
OCNとは?他社比較で分かるOCNのメリット・デメリット
CMなどで見かける機会が増えてきたOCN。石原さとみさんが出演しているCMを見て、OCNが気になっている方も多いのではないでしょうか。しかし、OCNについてよく分かっていない方もいるはずです。そこで、この記事では「OCN […]
-
OCN 光
光回線
光回線はOCN 光がおすすめ?人気の理由や強みとは?
光回線はたくさんの種類があるため、どれを選べばいいのかわからなくなる人も多いでしょう。そこで、今回はおすすめの光回線としてOCN 光をご紹介します。 OCN 光の特徴やサービス内容について解説いたします。 OCN 光のプ […]
-
OCN 光
光回線
OCN 光 with フレッツとは?OCN 光との違いや引っ越しについて解説!
OCNやOCN 光についてネットで調べていると、「OCN 光 with フレッツ」というサービスを目の当たりにした方も多いのではないでしょうか? 「OCN 光」と「OCN 光 with フレッツ」はどちらも大手プロバイダ […]
-
モバイル回線
光回線
光回線のおすすめは用途で決める!失敗しない光回線の選び方
「種類がたくさんあるけど、結局どれがおすすめなの?」 「光回線は何を基準に選べば良いの?」 など、光回線の選び方について悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 正直、たくさんある光回線の中から、自分で調べて最適な光回線 […]
関連記事
-
Wi-Fi
安いWi-Fiの基準・選び方は?おすすめのモバイルWi-Fiルーターや光回線を紹介
昨今、在宅ワークなどの機会が増え、インターネット接続の見直しを検討している人も多いのではないでしょうか。インターネットを利用するための方法は、モバイルWi-Fiルーターや光回線など様々です。この記事では、なるべく安いもの […]
-
Wi-Fi
【最新】おすすめのWi-Fiアプリはこの2つ!メリットやデメリットを解説
公共施設やカフェなどで、無料(フリー)でインターネット利用できる「フリーWi-Fi」。そんなフリーWi-Fiに自動接続してくれるアプリが人気です。中でも、以下に挙げる2つがおすすめです。 タウンWi-Fi Japan C […]
-
Wi-Fi
Wi-Fiの電波を強くする方法は?周波数の違いや役立つアイテムを解説!
Wi-Fiの電波を強くする方法は?周波数の違いや役立つアイテムを解説! Wi-Fiの電波が弱く、速度低下やつながりにくさを感じた経験はありませんか?Wi-Fiの電波が弱いのは、電波特性が受ける影響が原因で電波強度が下がっ […]