【最新】おすすめのWi-Fiアプリはこの2つ!メリットやデメリットを解説

公共施設やカフェなどで、無料(フリー)でインターネット利用できる「フリーWi-Fi」。そんなフリーWi-Fiに自動接続してくれるアプリが人気です。中でも、以下に挙げる2つがおすすめです。
- タウンWi-Fi
- Japan Connected-free Wi-Fi
これらをおすすめする理由、またフリーWi-Fi自動接続のメリット・デメリットなどをこの記事では紹介していきます。
目次
【2023年】おすすめのフリーWi-Fi自動接続アプリはこの2つ!
2023年におすすめできるフリーWi-Fi自動接続アプリを1つずつ紹介します。なお3つともAndroid版、iOS版が用意されています。
タウンWi-Fi
「タウンWi-Fi」はGMOグループの「GMOタウンWiFi株式会社」が提供する、フリーWi-Fi自動接続アプリです。同ジャンルアプリで国内No.1のダウンロード数。(※調査:App Ape、2021年)アプリを立ち上げずにフリーWi-Fiに自動接続してくれます。利用者の近くで利用できるフリーWi-Fiを探せるマップ機能なども付いています。
Japan Connected-free Wi-Fi
「Japan Connected-free Wi-Fi」は「NTTブロードバンドプラットフォーム株式会社」が提供する、フリーWi-Fi自動接続アプリです。アプリをインストールして利用登録するだけで、自動的にフリーWi-Fiに接続します。日本語のほか英語・中国語など合わせて16言語に対応しており、外国人観光客からも人気です。
フリーWi-Fi自動接続アプリのメリット
フリーWi-Fi自動接続アプリを使うことでのメリットは、以下の通りです。
- 接続の手間が省ける
- スマホのデータ通信量節約になる
- フリーWi-Fiを地図で確認しやすい
それぞれメリットを1つずつ紹介します。
接続の手間が省ける
フリーWi-Fiは利用の際に接続設定が必要だったり、中には会員登録(無料)の入力が必要だったりするものも多いです。フリーWi-Fi自動接続アプリは、アプリインストール時に入力したユーザー情報を利用して、自動で各フリーWi-Fiに接続してくれます。毎回入力して接続する手間が省ける点が、メリットの1つです。
スマホのデータ通信量節約になる
フリーWi-Fiに接続している間は、スマホのデータ通信が抑えられます。フリーWi-Fi自動接続アプリを利用することで、フリーWi-Fiの利用回数・利用時間が増え、スマホのデータ通信量節約に繋げやすくなります。
フリーWi-Fiを地図で確認しやすい
先ほど紹介したタウンWi-Fiなどのアプリには、地図(マップ)でフリーWi-Fiのスポットを確認できる機能があります。自分が好きなフリーWi-Fiを地図で探して、選んで利用することができるので便利です。
フリーWi-Fi自動接続アプリのデメリット
フリーWi-Fi自動接続アプリは接続の手間がかからず便利で人気がありますが、残念な点も存在します。デメリットは以下の通りです。
- バッテリーを多く消費しやすい
- 時間制限によって途中で切れる場合がある
- 必ずしも安全とは言えない
それぞれデメリットを1つずつ紹介します。
バッテリーを多く消費しやすい
フリーWi-Fi自動接続アプリは、自動接続のためにアプリの裏側(バックグラウンド)で稼働する、「バックグラウンド通信」を利用します。また自分の現在地を把握するために、GPSの情報を活用する、「位置情報サービス」を利用します。これらは常にデータを送受信するので、バッテリーの消費量が大きくなる恐れがあるのです。
時間制限によって途中で切れる場合がある
フリーWi-Fiには、「利用時間」「利用回数」に制限を設けているものが多いです。例えば、すかいらーくグループ(ガストなど)のフリーWi-Fiは、利用時に「1回につき60分間」という制限があります。(参照:すかいらーくグループFree Wi-Fi)
必ずしも安全とは言えない
人気フリーWi-Fi自動接続アプリの多くは、セキュリティへの配慮をアピールしています。しかし、そもそもフリーWi-Fiとは、不特定多数の人が簡単に利用できるように作られたサービスです。絶対的な安全が保証されているわけではありません。
もっと安全にWi-Fiに接続するには
外出先でもっと安全にWi-Fiを利用するためにできる方法として、例えば、以下の2つが挙げられます。
- 個人情報の入力をできる限り避ける
- 自分でWi-Fiを用意する
それぞれの方法を1つずつ解説します。
個人情報の入力をできる限り避ける
暗号化された信頼できるフリーWi-Fiも少なくないかもしれません。しかし、例えばパスワードを入力してサイトにログインしたり、ショッピングサイトでクレジット情報を入力したりするのは、フリーWi-Fi利用時には控えた方がいいでしょう。よく分からないフリーWi-Fiに接続して、うっかりネットショッピングしてしまう、なんてことを防げます。
自分でWi-Fiを用意する
自分でWi-Fiを用意するという方法もあります。例えば「ポケットWi-Fi」は、外出先でもWi-Fiでネットワークに接続できる機器です。自分が契約した回線なのでフリーWi-Fiよりは信頼が置けるでしょうし、スマホのデータ通信量の節約にもなります。
テザリングを活用する【パソコン向け】
スマホの回線を利用して、パソコンまたはタブレットをネットワークに接続する機能を「テザリング」と言います。「外出先からパソコンでインターネットしたいけど、フリーWi-Fiはちょっと不安」といった時などに役立つ、便利な機能です。
テザリングの接続方法について
テザリングによる接続方法には、主に以下の3種類があります。
- ケーブル接続
- Wi-Fi接続
- Bluetooth接続
パソコンを、回線に繋がったスマホとUSBケーブルで接続することでテザリングできます。
またWi-FiとBluetoothを利用した無線接続も可能です。BluetoothはWi-Fiよりも接続可能範囲が狭く、数m程度なので使い方に注意です。(参照:BUFFALO「Wi-Fiの豆知識」)
自宅のWi-Fiでデータ通信量を節約
スマホのテザリングは便利な機能ですが、多用するとデータ通信量の上限を超えてしまうことも。データ通信量を普段から節約するために、「自宅にWi-Fi環境を整える」という方法も効果的です。例えば、ホームルーター(自宅専用のポケットWi-Fiみたいなもの)や、光回線を利用したWi-Fiなどがあります。
回線名 | 平均通信速度 (ダウンロード) |
平均通信速度 (アップロード) |
通信速度制限 |
---|---|---|---|
ホームルーター (home 5G) |
204.82Mbps | 22.52Mbps | 制限の可能性あり |
光回線 (OCN 光) |
274.38Mbps | 198.99Mbps | なし |
※2022年2月時点で集計した平均速度
※IPoE接続、PPPoE接続両方含めての平均速度
上の表ではNTTドコモ「home 5G」とOCN 光を例に、ホームルーターと光回線を比較しています。どちらもデータ利用量無制限ですが、home 5gでは「直近3日間のデータ利用量に応じて、通信が遅くなる場合がある」というように説明されています。一方で光回線は通信速度制限が基本的にないので、データ通信料を気にせずインターネットを利用しやすいです。
まとめ
Wi-Fi自動接続アプリについてまとめると、以下のようなことが言えます。
- 接続がスムーズで便利
- 無料Wi-Fiなので絶対的な安全は保証できない
- 自分のWi-Fiを利用してデータ通信量節約も1つの手
無料Wi-Fiは非常に便利ですが、セキュリティの不安な方は自分でWi-Fiを用意するのもいいでしょう。スマホのデータ通信量を節約したい方は、自宅のWi-Fiを充実させるのも1つの手。このサイトをぜひ参考にしてもらえればと思います。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
OCN 光
光回線
OCNとは?他社比較で分かるOCNのメリット・デメリット
CMなどで見かける機会が増えてきたOCN。石原さとみさんが出演しているCMを見て、OCNが気になっている方も多いのではないでしょうか。しかし、OCNについてよく分かっていない方もいるはずです。そこで、この記事では「OCN […]
-
OCN 光
光回線
光回線はOCN 光がおすすめ?人気の理由や強みとは?
光回線はたくさんの種類があるため、どれを選べばいいのかわからなくなる人も多いでしょう。そこで、今回はおすすめの光回線としてOCN 光をご紹介します。 OCN 光の特徴やサービス内容について解説いたします。 OCN 光のプ […]
-
モバイル回線
光回線
光回線のおすすめは用途で決める!失敗しない光回線の選び方
「種類がたくさんあるけど、結局どれがおすすめなの?」 「光回線は何を基準に選べば良いの?」 など、光回線の選び方について悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 正直、たくさんある光回線の中から、自分で調べて最適な光回線 […]
-
OCN 光
光回線
OCN 光 with フレッツとは?OCN 光との違いや引っ越しについて解説!
OCNやOCN 光についてネットで調べていると、「OCN 光 with フレッツ」というサービスを目の当たりにした方も多いのではないでしょうか? 「OCN 光」と「OCN 光 with フレッツ」はどちらも大手プロバイダ […]
関連記事
-
Wi-Fi
5GとWi-Fiは何が違う?5Gのメリットや利用する方法など詳しく解説
注目を集めている「5G」は「第5世代移動通信システム」のこと、つまり技術的に第5世代にあたる回線の名前です。一方「Wi-Fi」は「パソコンなどの端末を、ケーブル無しでインターネット回線に接続する手段」のことを指します。詳 […]
-
Wi-Fi
Wi-Fiの電波を強くする方法は?周波数の違いや役立つアイテムを解説!
Wi-Fiの電波を強くする方法は?周波数の違いや役立つアイテムを解説! Wi-Fiの電波が弱く、速度低下やつながりにくさを感じた経験はありませんか?Wi-Fiの電波が弱いのは、電波特性が受ける影響が原因で電波強度が下がっ […]
-
Wi-Fi
安いWi-Fiの基準・選び方は?おすすめのモバイルWi-Fiルーターや光回線を紹介
昨今、在宅ワークなどの機会が増え、インターネット接続の見直しを検討している人も多いのではないでしょうか。インターネットを利用するための方法は、モバイルWi-Fiルーターや光回線など様々です。この記事では、なるべく安いもの […]