1. TOP
  2. 光回線の工事に穴あけが必要なケースとは?具体的な工事や注意点も解説

光回線の工事に穴あけが必要なケースとは?具体的な工事や注意点も解説

光回線の工事に穴あけが必要なケースとは?具体的な工事や注意点も解説

目次

光回線の工事に穴あけが必要なケースとは?具体的な工事や注意点も解説

光回線を敷きたいけど、工事で壁に穴を空けなければならないのか気になる方も多いのではないでしょうか。

 

通常は、電柱にある光ファイバーを、建物にある電話線やエアコンの通気口から住居内につなぎ、敷設工事ををすればよく、穴をあけなくても済むことがあります。しかし、建物の状況や光回線の種類によっては穴あけをする必要があります。

 

どのような状況で穴あけが必要になるか、工事の前に確認できるように解説していきます。

 

光回線の種類(戸建てとマンションタイプ)

 

一戸建ての場合は電柱から直接、住戸に光回線をつなぎます。マンション(集合住宅)ではまた配線方式が異なります。ここでは、光回線の配線に関して説明します。

 

光配線方式(戸建て)

 

戸建ての光回線方式の場合、光回線が電柱から住戸にそのまま、つながれます。光回線方式で配線した場合、規格上の最大速度は1Gbpsで通信速度が速く、安定しています。住戸に工事を行い、宅内には、光コンセントをつけます。

 

マンション(集合住宅)タイプの光回線には種類があり、どの配線も共用部まで光回線をつなぎ、MDF室(※)を経由して各住戸に配線します。各住戸までつなぐケーブルの種類で通信速度が異なってきます。
※ 建物に入ってくる電話回線を一旦全部引き受けて、改めて分配する設備

 

光配線方式(マンションなどの集合住宅)

 

マンション(集合住宅)の光配線方式の場合、共用スペースまでつながれた光回線がそのまま各住戸までいきます。規格上の最大速度は1Gbpsで通信速度が速く、安定しています。住戸には光コンセントが必要ですが、集合住宅によっては既に設置済みの物件もあります。

 

関連記事:光コンセントとは?設置場所/種類/設置工事の流れ、おすすめの光回線も紹介

 

LAN配線方式

 

LAN配線方式は、共用部までは光回線で、その後は各住戸にLANケーブルでつながれる配線方式です。LANケーブルの規格によって、最大速度は100Mbps~1Gbpsまで通信速度が変化します。部屋の中にあるLAN挿入口を使い、無線LANルーターにつなぎます。

 

VDSL方式

 

VDSL方式は、共用部までは光配線で、各住戸へは固定電話などで使用するメタル線でつながれます。最大速度は100Mbpsで通信速度、安定性が低いです。部屋の中では、モジュラージャックを使用してVDSLモデムにつなぎます。

 

関連記事:光回線について徹底解説!誰でも分かる光回線の仕組みやメリット

 

 

光回線の開通工事が「不要」なケース

 

穴あけについて説明する前に、まず、光回線の開通工事が不要なケースについて、みていきましょう。この場合は、穴あけ以前に工事も不要です。

 

光コンセントがある場合

 

お部屋に「光」「光コンセントSC」と表記のある、ケーブルの挿入口があれば、通常は立ち会い工事は必要ありません。

 

ただし、光コンセントがあっても、古かったり、壁の中でケーブルが断線していたり、集合住宅内の光配線を撤去している際などは派遣工事が必要です。

 

「LAN配線方式」「VDSL方式」を利用する場合

 

家の中に「LAN」と表記のある挿入口、VDSLはモジュラージャックがあれば、立ち会い工事なしで光回線を使うことができます。

 

またLAN挿入口、モジュラージャックなど、それぞれの特徴と設置場所は下記のページで詳しく解説しています。

 

関連記事:光回線で工事不要のケースとは?注意点やおすすめの回線を紹介 

関連記事:光コンセントとは?設置場所/種類/設置工事の流れ、おすすめの光回線も紹介

 

光回線の開通工事が「必要」なケース

 

光回線の開通工事が必要なケースは、次のような場合です。

 

住居者が希望する光回線が部屋まで来ていない際は、敷設工事が必要です。一戸建ての場合、光回線の提供エリア内であれば、問題なく工事ができます。

 

マンション(集合住宅)の敷設工事は、提供エリアでも難しい場合があります。まず、物件自体に光回線が敷設されていない際は、管理会社の許可が必要になるケースがあります。マンションの共用部まで光回線がつながれていれば、特別な許可は必要ありません。

 

 

関連記事:光回線をマンションなどの集合住宅で利用するには?導入手順とおすすめの光回線

 

 

光回線の工事で、穴あけが生じるケース

 

 

では、工事の際に穴あけが必要になるのは、どういったケースなのでしょうか。

 

初めて光回線を導入する場合

 

戸建てで初めて光回線を敷設するとき、確率は低いですが、穴あけ工事を行うことがあります。穴あけは業者も回避したいので、通常はエアコンの通気口か電話線を使用します。

 

穴は直径1cmほどで、シーリング加工も同時に行い、雨や虫などの侵入は許さないように工事します。家の機能性が大きく低下することはないでしょう。

 

エアコンの通気口や電話線を利用できない場合

 

エアコンの通気口や電話線の配管が経年劣化などにより詰まっていたりすると、光ファイバーを通せません。

 

ドアや窓の隙間を通すことができれば穴あけは必要ないのですが、電柱から光コンセントの設置先までの距離や位置によって、断念せざる得ないときもあります。

 

マンション(集合住宅)でファミリータイプの回線を導入する場合

 

住んでいる物件に光ファイバーが敷設のない場合は、マンションタイプの回線契約ができないため、ファミリータイプを利用するための工事をしなければなりません。

 

NTT東日本/西日本が提供するフレッツ光や、フレッツ光を利用できる光コラボレーション以外の回線を利用する場合は、このケースに該当することが多いです。具体的にいうと、電力系事業者やNURO光などの独自回線を使っている業者です。

 

また、住居数が4戸以内の集合住宅は、光回線が共用部まで敷設がなく、ファミリータイプになる可能性が高くなります。

 

 

穴あけが必要になる理由

 

ところで、なぜ穴あけ工事が必要になるのでしょうか。

 

屋外にケーブルを固定する金具をビス留めするため

 

垂れ下がった光ファイバーは非常に危険なので固定するために、住戸の外に金具を使用したビス止めを行います。最寄りの電柱から屋内に光ファイバーをつなぐため、壁に穴あけが生じる可能性があります。

 

光ファイバーを室内につなぐため

 

光回線の工事で光ファイバーを住戸につなぐ際、通常は以下の流れで検討して行われます。

 

  1. 電話線の配管から通す
  2. エアコンの通気口から通す
  3. 壁に新しく穴をあける

 

光ケーブルは、通常は電話用の配管を使って部屋までつなぎます。配管に空きがないときは、エアコンの通気口を使うか、壁に穴をあけて、つなぐときもあります。穴あけはあくまで1.や2.ができないときの最終手段です。

 

外壁へ光キャビネットを取りつけるため

 

光キャビネットは、近くの電柱からつながった光ファイバーと、室内のケーブルをつなぐための箱で中継地点の役割を担っています。光ファイバーを直接、宅内に通す設備があるなら、光キャビネットの設置は不要です。

 

また設置が必要なときも壁面外側への穴をあけるのに抵抗があれば、両面テープで固定して対応できる可能性もあります。

 

穴あけが必要になっても、通常は追加費用がかかることはありません。

 

工事費はファミリータイプが約20,000円、マンションタイプは約16,500円程です。ただし、事業者によって工事費は異なるので、申し込み前にチェックしておきましょう。

 

具体的な工事の流れ

では、工事の際に、それぞれの手順でどんな作業をするか紹介します。

 

事前に管理会社の許可をとる

 

マンションなどの集合住宅の場合、光回線工事の際に、管理会社の許可が必要な場合があります。

また、マンション(集合住宅)でも、既に建物に備えつけられている回線や導入済みの光回線を使う際は、特に許可は必要ありません。許可が必要なのは、集合住宅で共用設備が未導入の光回線を使うときです。

 

また、マンション(集合住宅)の建物に共同利用方式の光回線設備を敷設するのは住人の同意が必要であり、管理者側も多額のコストがかかります。このような際は、「集合住宅でファミリータイプの光回線工事をしてよいか」を聞いてみましょう。

 

工事日の調整

 

光回線の申し込み後、光回線事業者の担当者から、工事日調整の連絡があります。工事日は一度決めると、後ろにずらすことは可能ですが、前倒しはできないので慎重に決めましょう。混みあうシーズンだと後ろにずらしたことで、2~4週間後など、工事日がかなり先になってしまう可能性を否定できません。

 

なお、土日祝日はどの光回線事業者も工事の予約は混雑傾向で、割増工事費が発生します。

 

契約者本人の都合が悪い場合、家族の立ち会いでも構いません。契約者本人の都合がつかないときは、家族に相談してみてください。

 

マンション(集合住宅)でファミリータイプの工事をする際は必ず、管理会社に工事日を伝えておきましょう。工事業者がマンション共用部に入って工事をする可能性が高いため、施錠されていて入れなかったりすると工事が延期されかねません。

 

電柱から光回線を建物に引き込む屋外工事、各住戸まで光回線を引き込む宅内工事

 

ファミリータイプの光回線屋外工事では、外にある電柱から、光ケーブルを住戸まで直接つなぎます。これは一戸建てもマンションも同じで、必ず立ち会い工事が必要です。工事時間は通常1~2時間ほどで完了します。

 

光回線を引き込む際、通常は「電話線」、「エアコンの通気口」を通しますが、それがむりな場合は「穴をあける」工程が必要です。

 

一方で、既に光回線設備が導入済みマンションの場合、共用設備から各部屋まで光回線を敷設する宅内工事になります。基本的にはマンションにある電話線か、エアコンの通気口で引き入れるので、穴をあける可能性はかなり低いです。こちらは通常1時間ほどの作業になるでしょう。

 

インターネットの初期設定(利用者側の作業)

 

工事が終わったら、居住者は工事業者が取りつけた光コンセントへ、必要機器をつなぎます。工事業者は光コンセントの設置までは作業してくれますが、ここから先は住居で行う必要があります。

 

前もって届いたONU、そしてレンタルもしくは購入をした無線LANルーターを順番につなぎます。IPoE接続のときはOCNバーチャルコネクト対応の無線LANルーターがおすすめです。光回線事業者がIPv6に対応しており、OCNバーチャルコネクト対応ルーターをつなげば、自動的にインターネットにつながります。PPPoE接続の際は、光回線事業者の認証ID、パスワードを設定する必要があります。

 

OCNバーチャルコネクト対応の無線LANルーターはNTTグループ運営の「OCNオンラインショップ」で販売しています。

 

関連記事:ONUとは?入手方法/設置場所/ランプの意味や、モデムやルーターとの違いも解説!

 

工事の立ち会いが不要になるケース

 

光回線の工事には基本的に立ち会いが必要です。ただし、宅内まで光コンセントを敷設しており、配線が完了しているケースでは無派遣工事になります。また、NTT東日本/西日本からの転用や、光コラボレーション間での乗り換えの際は、工事の立ち会いは必要ありません。

 

無派遣工事の際は住居者がONUと無線LANルーターを設定すると、開通します。無派遣工事であれば、穴あけなどの工事もなく、工事費も約2,000円程度で、すぐに光回線のインターネットを使うことができます。

 

 

光回線の工事ができないケース

 

光回線を使いたくても、工事ができない物件が存在します。穴あけ工事がネックになるときもあるので、以下に該当する際は注意が必要です。ただし、やむを得ず、工事が中断、中止になっても、居住者負担のキャンセル料は発生しないので安心してください。

 

建物の構造上配線が難しい

 

建物の構造や、電柱と建物の位置関係上の理由で工事ができないこともあります。建物の設備、機器設置にトラブルがあったり、光ファイバーをつなぐルートが確立できなかったりするという理由が考えられます。

 

管理会社の同意が得られないケース

 

管理会社から工事許可が下りなかった際は工事ができません。光回線設備がない物件は、申し込みの前に必ず、問い合わせをしておきましょう。

 

建物に光回線の設備がない

 

古いマンション(集合住宅)などには、光回線の設備が入っていない物件もあります。主に下記の事柄が該当します。

 

  • 光回線を引き込む配管がない
  • 今ある配管が破損している
  • 新たに光回線を入れる設備に空きがない

 

上記のような際は、マンションの住居に直接、光回線を引き込むファミリータイプの工事ができないか、管理会社に確認しましょう。

 

光回線網の整備がないエリア

 

全国47都道府県のほとんどの地域で光回線は提供がありますが、まれに光回線網の整備がまだない地域もあります。

 

人口が少ない地域は光回線を敷設するコストの費用回収が見込めないため、そもそも光回線の工事ができないのです。契約前には必ず提供エリアのチェックをおすすめします。

 

【提供エリアの確認ページ例(フレッツ光の場合)】

 

提供エリアのご確認|NTT東日本フレッツ公式

 

NTT西日本フレッツ光の提供エリア検索のページ|フレッツ光公式|NTT西日本

 

 

光回線の工事でありがちなトラブル

 

光回線工事ではトラブルが起きる可能性もあります。マンションでファミリータイプの工事を行う際は、必ず工事内容を管理会社に承諾してもらいましょう。

 

光ケーブルが配管に通らない

 

配管が狭い、劣化などの原因で、光ケーブルが通らないことがあります。またエアコンの通気口からの通すのが難しいときは穴あけが必要になります。穴あけが必要な際は管理会社から工事許可が下りないこともあるようです。どうしてもつなげない際は工事不可としてファミリータイプの光回線契約を諦めないといけません。

 

既存でLAN配線やVDSLなどのマンション共用設備に導入済みの光回線があれば、そちらを使いましょう。もし、なければモバイルルーターなど、工事がいらないWi-Fiを検討する必要があります。

 

施工中に床や壁、家具に傷がつく

 

工事事業が工事中に工具・設置する機器・ケーブルなどで、誤って床や壁、家具に傷がついてしまうこともありえます。工事終了前に傷などないか異常がないかをチェックしましょう。

 

また、配線を引き込む場所やルーター敷設位置にものがあると、工事の邪魔になり配置を動かさなければいけません。すぐに動かすことができない大きいものがあると、工事時間が長くなったり、中断したりする可能性もあります。

 

工事が延期になる

 

作業中に光ファイバーが切れることもまれにあり、予備がなければ工事は延期されます。悪天候や担当者のトラブルなどで工事が延期になることも考えられます。特に台風が多い季節は要注意です。

 

 

事前にできる光回線工事のトラブル対処法

 

工事のトラブルを回避する対策をいくつか紹介します。

 

・事前に工事内容や日程を管理会社に確認しておく

事前に必ず管理会社へ工事の連絡を入れておきましょう。管理会社が工事を把握しておかないと、トラブルの際に住居者へ賠償責任が発生する可能性もあります。特に穴あけを行う場合は確認必須です。

 

・機器を置く予定の場所を決めておき、その周辺を整理しておく

工事日が決まったら、電話線やエアコンの通気口位置、ルーターを置く場所を事前に確認して、前もって整理と片付けをしておきましょう。特に大切なもの・傷つきそうなものをよけておくことが大切です。

 

・工事日には余裕をもつ

スケジュールには余裕をもって工事日を決めましょう。「その日までに工事が終わらないと困る」というような状況はよけるようにします。

 

・信頼できる事業者と契約する

サポート体制がしっかりした事業者を選ぶことをおすすめします。

 

NTTドコモが提供する「ドコモ光」のプロバイダ「OCN インターネット」はサポートの充実に定評があります。OCNインターネットをご利用される方は初回無料の訪問サポートを受けることができ、たとえば、工事後のONU設置などにも対応するなど、機器の設定が不安なユーザーにおすすめのサービスも提供しています。詳しくは「OCN インターネット」のサイトにてご確認ください。

 

関連記事:OCNとは?OCN インターネットのメリット・デメリット

 

まとめ

 

光ファイバーを宅内に引き込む際や、ぶら下がったケーブルを取りつける際に「穴あけ」が必要になることがあります。なお、光回線の工事で穴あけが必要になる理由には、次のようなものがありました。

 

  • 初めて光回線を導入する
  • 電話線の配管、エアコンの排気口が使えない
  • マンション(集合住宅)にファミリータイプの工事を行う

 

トラブルの発生をよけるため、必ず事前に管理会社に光回線工事の許可をとり、万が一穴あけが必要な際は工事を続行してよいか同意を得ましょう。

 

対処法をあらかじめ把握して実行しておくことで、光回線工事は通常1~2時間でスムーズに終わります。しっかり準備をして、快適な光回線の通信環境を手に入れましょう。

編集部

「gooネット回線についての総合情報サイト」の編集部です。 光回線やプロバイダ、Wi-Fiルーターなどネット回線にまつわる情報を幅広く発信しています。みなさまのお役に立てれば幸いです。