1. TOP
  2. OCNのプロバイダ料金は安い?人気の理由やデメリットを徹底解説!

OCNのプロバイダ料金は安い?人気の理由やデメリットを徹底解説!

OCNのプロバイダ料金は安い?人気の理由やデメリットを徹底解説!

インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせないものです。中でもNTTグループが提供するOCNが気になっているという方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事ではOCNのメリットやデメリット、月額料金など詳しく解説していきます。プロバイダ選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

 

【この記事のポイント】

  • OCNとは
  • プロバイダの役割
  • OCNのメリット・デメリット
  • OCNのプロバイダ料金
  • OCNが人気の理由

 

OCNとは?

「OCN」とは、NTTドコモが運営するプロバイダ事業のブランド名のことです。

Open Computer Networkの頭文字を取って「OCN」と呼ばれています。2022年6月まではNTTレゾナントが運営をしていましたが、事業再編に伴い、2023年7月からはNTTドコモが運営しています。「OCN」は1996年にサービスを開始し、25年以上の歴史(2023年7月時点)がある国内最大級のプロバイダです。

 

関連記事:OCNとは?OCN インターネットのメリット・デメリット

 

いまさら聞けない!プロバイダの役割とは

ここで、改めてプロバイダとは何か?プロバイダの役割について整理しておきましょう。
プロバイダとは、回線とインターネットの接続を担う接続事業者になります。そもそも、インターネットを利用するためには、回線事業者が提供する回線(たとえば、NTT東日本・西日本が提供する「光回線」や、携帯電話会社が提供する「モバイル回線」)をインターネットに接続する必要があります。

そこで、回線事業者の回線をインターネットに接続する橋渡しの役割が必要になり、その役割を担うのがプロバイダになります。OCNはそのプロバイダ事業者にあたります。

 

関連記事:光回線のプロバイダって何?プロバイダ込みのサービスとは

 

OCNのプロバイダ料金は安い?

OCNプロバイダのみの料金はどのくらい?

OCNでは、NTT東日本・西日本(以下、NTT東西)が提供する光回線の「フレッツ光」を利用したプロバイダサービスとして、OCN 光「フレッツ」があります。

NTT東日本エリアを例とした場合、月額基本料金は住居形態によって下記の通りになります。

住居形態 OCN月額基本料金
ファミリータイプ(戸建て向け) 1,210円(税込)
マンションタイプ(集合住宅向け) 990円(税込)

確かに、OCNのプロバイダ料金自体は月に1,,000~1,200円(税込)前後と安いです。

しかし、インターネットを利用するためには、さらにフレッツ光の光回線利用料も加味されるので、合計するとファミリータイプ(戸建て向け)では、6,160~6,380円(税込)、マンションタイプ(集合住宅向け)では、4,455~4,675円と トータルの料金としては、決して安いとはいえないかもしれません。

詳細は公式サイトをご確認ください。

 

上記のように、光回線事業者(NTT東西)とプロバイダ事業者(OCN)のサービスが別々になることで、インターネットを利用する月額費用が高くなってしまいます。利用者としては、もう少し料金を安く抑えたいところです。

 

そこで、次に説明するのが「光コラボレーションモデル」です。

 

光コラボレーションモデルとは?

OCNが人気の理由を説明する上で外せないなのが、「光コラボレーションモデル」(以下、光コラボ)という言葉です。

先述の通り、インターネットに接続するためには回線が必要です。その回線の中でも現在、通信速度と通信の安定性に最も優れているのが光回線です。NTT東西は、これまで独占的だった自社の光回線、「フレッツ光」を各プロバイダ事業者にも解放したことで、各事業者はその光回線とプロバイダサービスを一気通貫させた自社のインターネットサービスとして独自に展開することが可能となりました。
つまり、【NTT東西の光回線】×【各プロバイダ事業者のサービス】の組み合わせを指したのが光コラボになります。

 

関連記事:光コラボとは?光回線の選びかたとおすすめポイントを解説!

 

OCNのプロバイダが人気の理由

OCNのプロバイダが選ばれる理由

さて、ここまでの説明からOCN のプロバイダが人気の理由について、光コラボと紐づけて紹介していきます。

OCNが人気の理由は以下の3つになります。

  1. インターネット料金が安い
  2. 信頼と実績があるNTTドコモが運営
  3. 高品質なプロバイダサービス

 

インターネット料金の安さと請求処理の一元化

先述の通り、OCNはプロバイダとしての料金は安いものの、フレッツ光の料金が加味されるとトータルとして高くなってしまいます。そこで、料金を安く抑えたのが、光コラボとして展開する「OCN 光 with フレッツ」になります。プロバイダ一体型の光回線サービスを提供することで、プロバイダ単体として利用するよりもトータルのインターネット利用料金は安く抑えられてます(例:マンションタイプ(集合住宅向け)16世帯以上)。

さらに「新2年割」という24か月以上継続してサービスを利用するとファミリータイプ(戸建て向け)では月110円(税込)、マンションタイプ(集合住宅向け)では月55円(税込)安くなるので、さらにお得になります。詳細は公式サイトをご確認ください。

また、見逃せないのが請求支払いの一元化です。これまで、NTT東西とOCNの両方へ請求の支払いをしなければならなかったのが、OCNへの支払いにまとめられました(※2017年7月よりNTTファイナンスへ変更)。利用者としては、支払いの手続きが1回で済むため管理がかんたんで助かります。

 

信頼と実績があるNTTドコモが運営

NTTドコモは携帯電話事業を長年提供する実績のある会社ですが、そのNTTドコモが2015年3月1日より光コラボによる光回線サービス「ドコモ光」の提供を開始し、契約者数も700万回線を突破(2021年2月 NTTドコモ調べ)しています。これだけの利用者に支持されているのは信頼と実績があるからです。

さらに、2023年7月1日よりプロバイダ事業として「OCNインターネット」のサービスも提供開始しました。NTTドコモが光回線からプロバイダまで一貫してサービスを提供しているので安心と信頼があります。

また、OCNはインターネット回線 広域企業を調査したオリコン満足度ランキングでも、サービス利用者からの満足度も高く、プロバイダ事業者としての評価も高いです。

 

高品質なプロバイダサービス

OCNは料金面のメリットだけではありません。インターネット接続においても「IPoE通信」を標準提供しており、従来の「PPPoE通信」に比べて通信の混雑も緩和されて、安定した回線で快適なインターネット利用が可能となりました。

また、インターネットを接続するまでにルーターやセキュリティの設定が必要な場合、自宅まで専門のスタッフが訪問して設定作業をサポートしてくれるサービスも初回無料にて利用することができます。インターネットにあまり詳しくない人や、作業を手間に感じる人には助かるサービスです。

 

評判から見るOCNのデメリット

どんなサービスにも必ずデメリットは存在し、もちろんOCNも例外ではありません。それでは、口コミや評判でよく挙げられていたデメリットを2つ紹介していきたいと思います。

 

OCNはプロバイダに電話がつながりにくい

時間帯によってはサポートに電話が繋がりづらいことも十分考えられます。人気のサービスにはよくあることですが、サポート体制も改善が進んでおり、利用者の要望にはしっかり応えられるよう取り組んでいるようです。
OCNテクニカルサポートでは、問い合わせ混雑状況を確認することができますので、どれだけ待たなければならないのかをある程度事前に把握することができ、ストレスの軽減になります。

 

通信速度が不安定なときがある

どこのプロバイダでも同じですが、インターネットを使用する家の環境によっては通信が安定しないこともあります。そのため、一概にはプロバイダ側に問題があるとは言い切れない状況もあります。リモートワークのためにOCNを検討している方は、一度自宅のネット環境を確認しておくようにしましょう。

 

参考までに、通信速度が不安定な場合の対処について下記を参照してみてはいかがでしょうか。

 

関連記事:インターネット遅くない!?なんで…なの!? | OCN

OCNはオプションサービスが充実

OCN のメリット・デメリットについてみてきましたが、ここではインターネットを快適に活用するためにOCN が提供しているオプションサービスを紹介します。

 

・インターネットセキュリティ

ウイルスバスターやノートン、マカフィーなど、セキュリティソフトで有名なブランドのサービスを利用でき、あんしんモバイルパックでは、スマホのデータバックアップなどもできるので 心配な方はこのようなオプションを利用するのもよいでしょう。

 

・メール

今や無料のGmialなどを利用されてる方も多いかと思いますが、OCNメールでは、迷惑メールのブロックからウイルスチェックサービスまでセキュリティ面のサポートが充実しています。

 

・サポート

インターネットを利用する上で、接続不良などのトラブルはつきものです。もし、トラブルに見舞われたとき、一人で調べて対応するのは、とても骨が折れる作業です。解決しない場合は、さらにストレスが溜まります。このような場合に、オプションサービスを利用すると専門スタッフが遠隔操作でPCサポートをしてくれます。

 

・コンテンツサービス

光回線を利用した「ひかり TV for OCN」で、専門チャンネルやビデオ作品が楽しめるほか、9,000万曲を収録する定額音声配信サービス「Amazon Music Unlimited」をお得に利用することができます。また、健康に不安を抱える方には「goo ドクター」という24時間365日いつでも医師に相談できるサービスも利用することができます。

 

・オンラインストレージ

スマホやPCに保管した思い出のファイルや写真。時の経過とともに思い出のデータも積もっていくことかと思います。「マイポケット」のサービスは大切な思い出のデータをOCN が安心・安全に預かってくれます。

 

オプションサービスについて簡単に紹介しましたが、気になる方はこちらの公式サイトにてご確認ください。

 

他にも、OCN はポータブルサイトを展開しています。話題のニュースや今日の天気など、日ごろから楽しめるお役立ちコンテンツも充実しているので、お気に入りに登録してみてはいかがでしょうか。

 

OCNを利用するなら NTTドコモのプロバイダ「OCNインターネット」

OCNのプロバイダサービスには、プロバイダ単体としてのサービスである OCN 光 「フレッツ」や、光回線とプロバイダ一体型の「OCN 光 with フレッツ」などがありますが、選ぶのであれば、2023年7月1日より、新しくサービスを提供開始した「OCNインターネット」がよいでしょう。
なぜなら、光回線「ドコモ光」とプロバイダ「OCN」の運営元が同じNTTドコモであるため、品質の高いサービスを受けることができるからです。

 

たとえば、「ドコモ光」は、1ギガ・10ギガのプランから選べるので、リモートワークのオンライン会議や、オンラインゲームで複数同時接続が必要なときは、10ギガのプランを選択するなど最適な環境を柔軟に選ぶことができます。また、「OCNインターネット」では、IPoE方式のインターネット接続を標準提供しているので、通信回線の安定性も申し分ないでしょう。そして、両サービスが同じNTTドコモということで、インターネットサービスの利用にdポイントが付与されるのもお得です。

 

サポート面でも、インターネット接続の設定が不安な人や手間だと感じる人には、OCN開通とことんサポートという初回無料の訪問サービスがあるので安心です。セキュリティ面もマイセキュアという総合セキュリティ対策ソフトを利用することができるので万全な体制といえるでしょう。

 

まとめ

ここまでみてきたように、OCNが人気プロバイダであるのは理由がありました。
利用料金は光コラボによって比較的安く抑えられており、また、NTTドコモが運営元なので安心して高品質のサービスを受けることができます。
納得のいく利用料金でサービスの満足度も高ければ、人気がある理由もうなずけます。

 

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

編集部

「gooネット回線についての総合情報サイト」の編集部です。 光回線の情報を中心に、お得な情報から光回線の基礎知識まで、幅広く情報をお届けいたします。