1. TOP
  2. 光ファイバーとは?仕組みやADSLとの違い、メリット・デメリットを解説

光ファイバーとは?仕組みやADSLとの違い、メリット・デメリットを解説

光ファイバーとは?仕組みやADSLとの違い、メリット・デメリットを解説

光回線(光ファイバー)について知りたい方に向け、基礎知識から解説しています。

光回線がもたらすメリットや、気をつけたいデメリット、そのほかの注意点から契約方法まで幅広く解説。また、おすすめ商品とOCN 光の魅力も紹介しています。

 

光ファイバーとは?仕組みやADSLとの違い、メリット・デメリットを解説

光ファイバーとは?仕組みやADSLとの違い、メリット・デメリットを解説

光ファイバーとは何でしょう? 聞いたことはあっても、日常生活ではあまり使わない単語なので、よく分からない方も少なくありません。この記事内では、光ファイバーの基礎知識とADSLとの違い、メリットとデメリットについて解説しています。契約方法やおすすめ機器や、おすすめのサービス、OCN 光の魅力も紹介しているので、光ファイバーについて知りたい方は、ぜひご一読ください。

 

光ファイバーとは?

まず、光ファイバーの基礎的な知識を紹介します。

光ケーブルや光学繊維とも呼ばれる

光ファイバーとは、石英ガラスやプラスチックなどの素材でできた透過率の高い非常に細い繊維を束ねた、光の伝送路のことです。光学繊維や光ケーブル、オプティカルファイバーとも呼ばれています。電波や電磁気の影響を受けにくい特性を持ち、長距離まで安定した通信速度で信号を送ることを実現しています。一般的には、光ファイバー=光回線という認識です。

 

光ファイバーを使った光回線の仕組み

光ファイバーは、ネットワーク(伝送路)内で、データの書き込まれた光信号が行き来する仕組みです。ただし、インターネットにつなぐには、光ファイバーに光信号を通すだけではできません。光信号はONUと呼ばれる装置で電気信号に変換し、LANケーブルを通じて接続端末に送られ、インターネット接続を可能とします。

ONUには種類があり、電気信号に変換する以外にも、LAN機能やWi-Fi機能を搭載したものがあります。Wi-Fi機能を搭載したものは、光信号を電波に変換して無線接続によるインターネット接続が可能です。

 

 光回線(光ファイバー)とADSLの違い

光ファイバーとADSLの決定的な違いは、データの送受信に用いる信号と伝送路、最大通信速度です。ADSLは電話回線のメタル線を使用し、アナログ信号を送ることでデータの送受信を行っています。最大通信速度がギガ通信の光ファイバーに対し、ADSLは基本的に50Mbps、条件を満たしても最大100Mbpsと大きな開きがあります。すでにNTT東西が提供しているフレッツ・ADSLは、2023年1月31日をもってサービス提供を終了し、2025年1月末に全サービス終了の見込みです。

 

光回線(光ファイバー)メリット

光回線(光ファイバー)メリット

 

次に、光ファイバーのメリットを解説しましょう。

月ごとの通信容量の上限がない

基本的に光ファイバーには月間通信容量に上限がなく、国内の家庭用インターネットで唯一の完全無制限とされています。(一部、提供会社によっては異なります。)なお、光ファイバーでWi-Fi接続をした場合にも、無制限が適用されます。ただし、回線使用エリア内での同時接続過多や、短期間での超過データ通信などがあると、プロバイダ判断で通信制限が掛かることもあります。

関連記事:光回線は使い放題?モバイルWi-Fiルーターやホームルーターとの違いとは

 

平均1Gbpsの高速通信が可能

光ファイバーは通信方式を光信号に変えたことで、過去のインターネット回線では実現し得なかった平均1Gbpsのギガ通信を可能にしています。近年では2Gbps以上の通信速度でサービスを提供するプロバイダが登場し、2023年時点では、NURO光の20Gbpsが国内最大通信速度となっています。

関連記事:インターネット回線速度の速い光回線!目安はどのくらい?

伝送損失が少なく、安定している

光ファイバーは伝送損失が少なく、長距離通信でも通信速度が安定しています。伝送損失とは、伝送路内で信号が劣化する比率のことです。ADSLは信号を送る基地局との距離によって、通信速度(伝送損失)に大きく影響します。これに対し、光ファイバーは基地局との距離に関係なく、大容量のデータ通信を行っても安定した高速通信が可能です。

 

ADSLよりも比較的安価

フレッツ・ADSL OCN 光
初期工事費 17,600円(税込) 16,500円(税込)~
事務手数料 3,300円(税込) 3,300円(税込)
月額料金 1,760円(税込)~5,555円(税込) 3,960円(税込)~

ADSLとOCN 光 で比較した場合、OCN 光はシンプルに工事費と月額料金が安く、通信速度を考えても、コストパフォーマンスが良いと言えます。フレッツADSLの場合、プロバイダ料金が別途発生する、スマホのセット割がないなど、デメリットが目立ちます。

 

光電話などの活用で、電話代も安くできる

光ファイバーでは、インターネット以外に、オプションとして光電話と光テレビが利用可能です。光電話は、NTTが提供している電話加入権で取得した電話番号か、プロバイダが提供するIP電話番号の2種類が利用できます。月額料金はどちらも550円(税込)が相場です。従来のアナログ電話の月額料金よりも非常に安く、通話料も日本全国8.8円/3分(税込)と安上りです。

関連記事:「光回線とは?光回線の種類や安くておすすめの光回線3社を紹介!

 

光回線(光ファイバー)のデメリット

立ち合い工事が必要になる

光ファイバーは開通の際、基本的に立ち合い工事となります。また、工事費も分割払い不可のプロバイダがあるなど、支払いが負担となるケースがあります。

関連記事:光回線の利用には工事が必要!かかる費用や確認するべきこととは

持ち運びできない

光ファイバーは自宅に光回線を引き込み、LANケーブルでパソコンにつなげるので持ち運びできません。完全自宅専用となるので、利用場所が限られます。

 

地域や建物によっては利用できない

光ファイバーは提供エリアが決まっていて、地域によっては使えない場所があります。OCN 光 などの光コラボは基本的に全国で使えますが、建物の構造や周辺の環境で、工事が困難とされる場合は利用できないことがあります。

 

停電時に使えない

光ファイバーは電気信号への変換を行うため、停電時は使えなくなります。インターネットはもちろん、光電話と光テレビも同じです。ちなみに、アナログ電話は停電の際でも利用できます。

 

Wi-Fiルーターなどが、 別途必要になるケースもある

光ファイバーに接続するONU(光回線終端装置)に、Wi-Fiの機能が搭載されていない場合、必要に応じて別途機器(ルーターなど)が必要になるケースがあります。電話やWi-Fi機能使う際には必須となるので、ONUの仕様確認が必要です。

 

解約時に費用がかかる場合がある

プロバイダの解約時、契約解除料・撤去工事費・分割工事費残債など、解約違約金が発生する場合があります。解約違約金の額は、契約プランがマンションタイプかによって変わるケースもあります。

 

電話番号の継続利用には解約前の手続きが必要

プロバイダを解約時、発行された光電話の電話番号を継続する場合、解約前にナンバーポータビリティ手続きが必要です。手続きなしで解約してしまうと、電話番号が消失されて再取得はできません。

 

光回線(光ファイバー)を契約する際に注意したいこと

マンションタイプは特にプランに注意

プロバイダによっては、ファミリー・マンションの料金プランが細分化されているケースがあります。通信速度の上限が決まっているプラン、従量課金制の2段階定額プランなど、料金やプラン内容に違いがあります。

特にマンションタイプは、建物の構造によって光配線方式・LAN配線方式・VDSL方式に分かれ、同じ月額料金でも、通信速度の上限が異なるケースがあります。

 

自動更新や更新月などを確認しておく

更新月以外や最低利用期間内での解約には、解約違約金が発生する場合が多いです。自動更新契約の場合、契約満了月を過ぎれば契約期間が自動延長されます。解約する場合、契約プロバイダのマイページか送られてくるメールで解約違約金が発生しないタイミングを確認しておきましょう。

ちなみに、2022年6月17日に改正電気通信事業法が公布されたことにより、各社は約10,000円~20,000円だった解約違約金を値下げしました。OCN 光では、3,600円(不課税)まで大幅値下げされています。

 

開通までの時間を確認しておく

開通工事は終わるまでに時間が必要なので、回線契約時の工事日程を決める際に担当者から完了日時を必ず確認しておきましょう。建物の設備状況で工事完了日は異なり、即日使えるケースもあります。また、工事日をWEB予約できるプロバイダもあるので、日程調整は余裕を持って行うことをおすすめします。

 

光回線(光ファイバー)を導入する方法

光回線(光ファイバー)を導入する方法

では、ここで、光ファイバーの導入方法を説明しましょう。

 

光回線を契約する

光回線の種類には、フレッツ光、光コラボレーションサービス、独自回線(ダークファイバー)、電力会社系、CATVと複数あり、それぞれ提供エリアが異なります。申し込むプロバイダを決めたら、提供エリアの確認をし、利用可能であれば契約手続きに進みます。

 

関連記事:光回線おすすめランキング!光回線を選ぶ7つのポイントとは

 

関連記事:光回線はどこがいい?導入する前に知っておきたいおすすめの光回線とは

 

光コンセントやONUの設置場所を考える

持家の場合は、光コンセント( 賃貸の場合は、光コンセント設置済みのインターネット対応物件が多く設置場所を考える必要はありませんが、新たに光コンセントを設置する場合は、部屋に穴を開ける必要があるので、大家さんへ相談してください。また、パソコンとインターネットをつなぐLANケーブルの長さや、電波の届く範囲も重要なので、ONUやWi-Fiルーターの設置場所を合わせて考えておきましょう。

関連記事:自宅でWi-Fiを使うならどこがいい?ホームルーターか光回線か

 

工事を依頼する

光回線契約申し込むと、開通工事の案内があります。日程を決め、工事を依頼しましょう。

 

必要な機器があれば準備

光回線を導入するなら、ぜひWi-Fiルーターや、最新規格対応のLANケーブルなどを導入し、インターネット環境を充実させておきましょう。また、併せて、OA周辺機器を揃えておくのをおすすめします。

 

バッファロー WSR-1500AX2S/DBK
https://nttxstore.jp/_II_ME16288996

バッファロー 静音設計 有線フルキーボード 日本語配列 ブラック BSKBU320BK

https://nttxstore.jp/_II_AV16172234

サンワサプライ カテゴリ6A LANケーブル(ホワイト・0.5m) KB-T6ATS-005W

https://nttxstore.jp/_II_SW15955700

エレコム COMFY マウスパッド/別体型/グレー MP-114GY

https://nttxstore.jp/_II_EL13084297

 

まとめ

容量無制限で安定した高速通信の光回線は、ほかに選択肢がないといっても過言ではない高品質のインターネット回線です。プロバイダごとに安定性も費用も変わるので、光回線選びは慎重に行うことをおすすめします。OCN 光なら、業界最安クラスの料金で、回線が混雑しにくい高速通信オプション「IPoEアドバンス」が提供されており、夜間メインの人やテレワーク、動画配信やオンラインゲームに最適です。これから光回線を申し込む方は、ぜひOCN 光を検討してみてください。

 

編集部

「gooネット回線についての総合情報サイト」の編集部です。 光回線の情報を中心に、お得な情報から光回線の基礎知識まで、幅広く情報をお届けいたします。