Wi-Fiの通信速度を上げるための最適な方法とは?遅いと感じたら確認しよう

Wi-Fiはさまざまな原因で通信速度が遅くなってしまうことがあります。通信速度が遅くなると、動画視聴やリモートワークなどの際に、不便でストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。そこで、この記事ではWi-Fiの通信速度を上げる方法について詳しく解説していきたいと思います。使っているWi-Fiの通信速度が遅くて困っている方はぜひ参考にしてみてください。
【この記事のポイント】
- Wi-Fiの通信速度を上げる方法
- IPv4・IPv6とは
- おすすめの光回線
目次
Wi-Fiの通信速度を上げる方法とは
Wi-Fiの通信速度はちょっとした方法で改善されることもあります。ここでは、Wi-Fiの通信速度を上げるための方法をいくつか紹介していきます。できることから実践してみてください。
- Wi-Fiルーターの位置を変える
- Wi-Fi中継器を設置する
- 2.4GHz帯から5GHz帯に切り替える
- IPoE接続方式に切り替える
- Wi-Fiルーターを新しいものにする
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
Wi-Fiルーターの位置を変える
1つ目は、Wi-Fiルーターの位置を変えることです。Wi-Fiは電波の特性上、壁や天井、ドアなどの障害物を挟むと電波が弱まってしまうことがあります。間取りがワンルームなどの一人暮らし向けなら問題ないのですが、3階建て戸建て住宅などの際は作業スペースの近くにWi-Fiルーターを設置するなど、工夫してみてください。
関連記事:Wi-Fiルーターの置き場所は?自宅でのベスポジやNG場所、おしゃれな置き方も!
Wi-Fi中継器を設置する
2つ目は、Wi-Fi中継器を設置することです。たとえば、光回線を利用している人は光コンセントの設置場所によっては、Wi-Fiルータの置き場所が制限され、Wi-Fiの電波が十分に行きわたらないこともあるでしょう。その場合は、Wi-Fi中継器を設置して電波が届く範囲を広げるという方法もあります。中継器としてルーターをさらにもう1台追加して、電波を中継する役割を持たせます。
関連記事:Wi-Fi中継器の選び方!使い道に応じた選び方&おすすめ商品4選
2.4GHz帯から5GHz帯に切り替える
3つ目は、2.4GHz帯から5GHz帯に切り替えることです。Wi-Fiには2.4GHz帯と5GHz帯の2種類の周波数帯があり、一般的に家庭で使用している電子レンジやBluetoothスピーカーなどは2.4GHz帯の電波を発する家電製品になります。そのため、Wi-Fiを2.4GHz帯で接続すると電波干渉を起こしやすくなります。また、2.4GHz帯のほうが伝送距離も長く回折しやすいのですが、データ伝送量は少なくなります。Wi-Fiの通信速度を上げたいなら、障害物などがない状態で5GHz帯での接続をおすすめします。
ただ、実際には周波数帯を手動で管理するのは手間がかかります。そこで、バンドステアリング機能が搭載されているWi-Fiルーターを使用するのがよいでしょう。この機能はルーター側で自動で混雑していない周波数帯に切り替えてくれます。たとえば、ドコモ光のプロバイダ「OCNインターネット」では、利用者にこの機能が搭載されたWi-Fiルーター(WX3000HP2)を無償でレンタルすることが可能です。プロバイダ特典とあわせて検討してみてはいかがでしょうか。
IPoE接続方式に切り替える
4つ目は、インターネットの接続方式をPPoEからIPoEに切り替えることです。従来の接続方式であるPPoEでは、データ通信の経路に網終端装置を経由してインターネットに接続する必要がありました。そのため、19時~23時の夜間帯など利用者で混雑する時間帯は通信速度が低下することがあります。これに対して、IPoE方式では、網終端装置を経由せず直接インターネットに接続するため、混雑が緩和された状態で利用することができます。現在の接続状況は下記サイトにて確認することができます。IPoE接続されていれば、接続環境の欄に「IPoE方式」と表示されます。
参照:OCN 接続環境確認
Wi-Fiルーターを新しいものにする
5つ目は、Wi-Fiルーターを新しいものにすることです。Wi-Fiには規格があり、最新のWi-fi規格は「11ax(IEEE802.11ax)」、通称「Wi-Fi 6」になります。Wi-Fiの規格と言われてもあまりピンとこないかもしれませんが、「Wi-Fi 6」対応のルーターにすることで通信速度が上がる可能性があります。「Wi-Fi 6」は最大通信速度約9.6Gbpsで、「Wi-Fi 5」よりも約1.4倍速いとされています。(※参照:BUFFALO)そのため、最新の「Wi-Fi 6」対応のルーターに買い替えることで通信速度の改善が期待できます。
ちなみに、先に紹介しました「OCNインターネット」のプロバイダ特典で無償でレンタルが可能なルーターもWi-Fi 6に対応しています。利用される場合は、買い替えの必要がありませんのでお得です。ぜひ、検討してみてください。
Wi-Fiの通信速度に影響する「IPv4」「IPv6」とは?
インターネットにはIPv4とIPv6というプロトコルがあります。IPとは、インターネットを通信する際のルールのことで、IPアドレスという言葉は聞き馴染みがあるのではないでしょうか。IPアドレスは分かりやすく言うと、通信を行うために必要な「住所」になります。これまで主流だったIPv4のIPアドレスは32ビットで表されており、2の32乗で約43億個のアドレス数になります。しかし、世界的なインターネット普及により、IPv4ではアドレス数が足りなくなりました。そこで、誕生したのがIPv4の4倍となる128ビットの長さを持つIPv6です。(参照:IPv6 対応ガイドライン)
回線の混雑を避けてくれるIPv6
ここで気をつけたいのが、IPv6に切り替えるだけで通信速度が上がるわけではないということです。IPv6はあくまでプロトコルの種類になります。先述の通り、インターネット接続方式は、主に「PPPoE」と「IPoE」の大きく2つがあります。IPv4ではPPPoEでの接続になりますが、IPv6ではPPPoEに加えIPoEでの接続が可能です。IPoE接続では、帯域も広がったため回線の混雑を避け、スムーズで速い通信ができるようになりました。
IPoE接続を標準提供している「OCNインターネット 」
これまで、Wi-Fiの通信速度を上げるためにいくつか方法を紹介してきました。
その中で、周波数帯の切り替えやルーターを新しい通信規格(Wi-FI 6)に変更する方法については、ドコモ光のプロバイダ「OCNインターネット」の特典で無償で切り替えることが可能ということをお伝えしてきました。そして、「OCNインターネット」ではさらに、IPoE(IPv4 over IPv6)方式のインターネット接続も標準提供しています。このように、サービスが充実しているプロバイダに乗り換えることで、 無償でWi-Fiの通信速度が改善されることもあります。ぜひ、検討してみてください。
まとめ
Wi-Fiはさまざまな理由で通信速度が遅くなったり回線が不安定になったりします。通信速度が遅いとストレスを感じてしまう方も多いでしょう。ストレスなく快適にインターネットを利用したいなら回線の質が高い光回線を利用するのが一番です。この記事が少しでも参考になれば幸いです。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
光回線
光回線のメリット・デメリットについて詳しく解説!検討中の方は必見です
自宅でインターネットを利用したい方で、光回線を検討している方も多いでしょう。 インターネットを利用するには、ポケットWi-Fi・ホームルーター・テザリングなどさまざまな方法がありますが、光回線は何が優れてい […]
おすすめ回線
光回線
豆知識
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/注意点などを紹介!
インターネットに接続する際、ルーターが必要ということを何となく聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 しかし、ルーターのことを調べてみると、ほかにも「ONU」「モデム」「ホームゲートウェイ」など、さ […]
Wi-Fi 6
Wi-Fi 7
おすすめ回線
ルーター
-
Wi-Fi
Wi-Fiがつながらないのは何が原因?確認すべきことや対処法をデバイス別に解説
今や日常的に一人でパソコンやスマホを複数台所有するようになりました。複数の接続端末でインターネットを利用するためにはWi-Fiは欠かせない通信手段です。 ただ、Wi-Fiは無線接続のため電波の状況によっては […]
Wi-Fi
通信の安定性
-
豆知識
光回線の渋滞を回避?ダークファイバーの特徴と利用時の注意点
光回線について調べていると、「ダークファイバー」という言葉を目にすることがあるかもしれません。 光ファイバーは聞いたことがあるけど、ダークファイバーとはなに?と疑問に思われる方もいるでしょう。近年は独自回線 […]
光回線
豆知識
通信速度
-
光回線
OCNのプロバイダ料金は安いのか?人気の理由を徹底解説!
インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせません。 プロバイダサービスを提供している会社は多くありますが、なかでも「OCN」が気になっているという方もいるのではないでしょうか? そこで、この記事では […]
-
光回線
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選
光回線に変えたのに大事なオンライン会議で接続が途切れてしまう、オンラインゲームを楽しんでいる途中でラグが発生してしまうなど、不便を感じたことがある方もいるのではないでしょうか。 本記事では、光回線なのに通信 […]
光回線
接続方式
通信の安定性
通信速度
関連記事
-
Wi-Fi
Wi-Fiルーターの置き場所は?自宅でのベスポジやNG場所、おしゃれな置き方も!
Wi-Fiルーターの置き場所は?自宅でのベスポジやNG場所、おしゃれな置き方も! Wi-Fiルーターをどこに置くのがよいか迷ったことはありませんか? なにげなく、LANケーブルの配線場所から置き場所を選んで […]
ルーター
通信の安定性
Wi-Fi
-
Wi-Fi
Wi-Fiを使わないとどうなる?バックアップや費用面など困ることを一挙公開!
普段利用しているWi-Fiを使わないとどうなるか、想像したことがありますか? もしもWi-Fiを使わない場合、特に、スマホユーザーに大きな影響を与えます。 本記事では、もしWi-Fiを使わなければ生活にどう […]
通信の安定性
豆知識
通信速度
-
Wi-Fi
Wi-Fiを使うには?外出先・自宅でWi-Fi を利用する方法
スマホやパソコンでインターネットを利用するためには、データ通信が必要です。データ通信にはさまざまな方法がありますが、本記事ではWi-Fiによる無線通信に焦点をあて、外出先と自宅で、Wi-Fi接続する方法になにがあるのかに […]
Wi-Fi
通信の安定性
豆知識
-
Wi-Fi
ルーターとWi-Fi(ワイファイ)の違いは?インターネットの仕組みを徹底解説!
ルーターとWi-Fi(ワイファイ)はどちらもインターネットを利用するときに使われる専門用語ですが、それぞれの違いをご存知でしょうか? インターネット関連の用語には、ルーターやWi-Fi、無線LANなど、さま […]
豆知識
ルーター
Wi-Fi
-
Wi-Fi
Wi-Fiの速度目安は?用途ごとの快適な速度と、遅いときの改善方法
Wi-Fiの速度目安は?用途ごとの快適な速度と、遅いときの改善方法 「Wi-Fiの通信速度が安定しない」と感じた経験はありませんか?Wi-Fiは規格ごとに通信速度が決まっています。そして、メールや動画の視聴など、インター […]
通信速度
通信の安定性
Wi-Fi
-
Wi-Fi
安いWi-Fiの基準・選び方は?おすすめのモバイルWi-Fiルーターや光回線を紹介
昨今、在宅ワークなどの機会が増え、インターネット接続の見直しを検討している人も多いのではないでしょうか。インターネットを利用するための方法は、モバイルWi-Fiルーターや光回線など様々です。 この記事では、 […]
光回線
ルーター
Wi-Fi