光回線のプロバイダって何?プロバイダ込みのサービスとは

光回線について調べていると、「プロバイダ」という言葉を目にすることがあるでしょう。ただでさえ難しい通信系の内容に加え、プロバイダと言われてもピンと来ない方も多いのではないでしょうか。しかし、光回線などのインターネット回線を契約するには、プロバイダは重要で欠かせない存在です。また、プロバイダによって回線の質なども変わってくるので、プロバイダ選びは慎重に行う必要があります。そこで、この記事では光回線のプロバイダについて詳しく解説していきたいと思います。プロバイダの選び方が分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
【この記事のポイント】
- 光回線とプロバイダの違い
- プロバイダの選び方
- おすすめのプロバイダ
目次
光回線とプロバイダって何が違うの?
光回線とプロバイダの違いが分からないという方も多いでしょう。光回線とは、光ファイバーケーブルを通してデータの送受信を行うインターネット回線のことです。それに対して、プロバイダとは、回線をインターネットと繋げる役割を担う接続事業者のことを言います。そのため、インターネットを利用するまでには、光回線事業者と接続事業者であるプロバイダの2社と契約する必要があります。しかし、契約先が2つになると、分かりづらいと感じる方もいるでしょう。そこで、今主流となっているのが回線とプロバイダが一体となった「光コラボレーションモデル(以下、光コラボ)」です。
プロバイダ込みの光回線サービスとは
プロバイダ込みの光回線、光コラボとは一体どのようなサービスなのかお伝えします。光コラボとは、NTT東日本・西日本が提供するフレッツ光回線を、各プロバイダやキャリア提供会社が借り受けて提供するサービスのことです。そのため、光回線とプロバイダをまとめて契約することができ、シンプルで分かりやすいのが特徴です。また、光回線は、フレッツ光回線網を使用するため、日本全国で利用できるのも大きなメリットと言えます。
関連記事:光コラボとは?光回線の選びかたとおすすめポイントを解説!
光コラボとフレッツ光の月額料金の違い
光コラボとフレッツ光は何が違うのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。まず挙げられるのが、キャンペーンや割引の豊富さです。光コラボは、サービス提供会社ごとに独自のキャンペーンや割引を出しており、お得に利用することができます。また、スマホを提供している場合は、スマホとのセット割を利用できることが多く、月々の料金を安くすることも可能です。フレッツ光は別途プロバイダ利用料が発生するため、一体型サービスの光コラボより月額料金が高くなってしまうケースがほとんどです。お得にサービスを利用したい方は、光コラボを選択しましょう。
関連記事:NTT東日本・西日本のインターネット回線「フレッツ光」はおすすめ?料金など詳しく解説
光回線のプロバイダを選ぶ4つの基準とは
プロバイダは何を基準に選べば良いのか分からない方も多いでしょう。そこで、光回線におけるプロバイダ選びのポイントをお伝えしたいと思います。今回お伝えするポイントは、こちらの4つです。
- 回線の速度と安定性
- 利用者数の多さ
- サポートの充実度
- セキュリティの安全性
それでは、1つずつ見ていきましょう。
回線の速度と安定性
1つ目のポイントは、回線の速度と安定性になります。
この速度と安定性に関わってくるのがインターネットの通信方式です。通信方式には、従来から使われているPPPoE方式と次世代型のIPoE方式があります。PPPoE方式では、インターネットへ接続するためにルーターなどの通信機器を設置することが必須なのに対して、IPoE方式は直接インターネットに接続できるため高速通信が可能です。また、通信に使用する周波数の帯域も広く、回線の混雑する夜間帯でも比較的スムーズに通信できます。さらに、IPoE方式はネットワーク終端装置を介さないため通信の安定性も高いです。そのため、プロバイダを選択する際は、IPoE方式に対応しているかを検討するのがポイントとなります。
利用者数の多さ
2つ目のポイントは、利用者数の多さです。利用者数が多いということは、新規利用者だけでなく解約する人が少ないということ。つまり、利用者数の多さは信頼の証と言っても過言ではないでしょう。また、解約する人が少ないということは、月額料金が安く回線が安定している可能性が高いです。プロバイダを選ぶ際は、利用者数にも注目してみてはいかがでしょうか。
サポートの充実度
3つ目のポイントは、サポートの充実度になります。
インターネットを利用するまでには、まず、光回線などの回線事業者や接続事業者であるプロバイダとの契約が必要です。そして契約後は、インターネットへ接続するためのPC設定があり、通信に関連する複雑な専門用語が出てきます。さらに、インターネット利用後も通信障害などのトラブルが発生すれば、これに対応しなければなりません。手続きを進めていく中で、疑問点や作業に行き詰まることもでてくるでしょう。そこで重要なのが、サポートの充実度です。いくら利用料金が安くてもサポート体制が整っていなければ、いざというときに困ります。そのため、プロバイダを選択する際は、サポートの充実度を検討するのもポイントになります。
セキュリティの安全性
4つ目のポイントは、セキュリティの安全性になります。
快適なインターネット利用をする上で、回線の速度や安定性に目を奪われがちですが、セキュリティの安全性も同じくらい重要です。インターネットの利用者増に伴い、年々、不正アクセスやフィッシング詐欺など、セキュリティへの脅威が高まっています。個人のブログやサイトでも有益な情報はありますが、セキュリティ面でアクセスすることに信頼がおけるかは判断が難しい場合があります。そこで、プロバイダを選択する際は、セキュリティソフトなどの提供で安全性の配慮まで行き届いてるのか確認するのもポイントになります。
おすすめのプロバイダはOCNインターネット
ここまで、光回線のプロバイダを選ぶ基準を4つ紹介してきました。
そこで、最後にこの4つの基準に照らし合わせたときに、おすすめのプロバイダを検討していきます。結論からいうと「OCNインターネット」になります。
まず、1つ目のポイントであるIPoE方式の採用有無ですが、OCNインターネットでは、IPoE方式(IPv4 over IPv6)のインターネット接続を標準提供していますので条件をクリアしてます。
2つ目の利用者数について、「OCN」は1996年にサービスを開始され、25年以上の歴史(2023年7月時点)があり、国内最大級のプロバイダです。固定回線とモバイル回線を合わせて約800万人(※)の利用者がおり、充分に利用者からの支持を得ているといえるでしょう。
3つ目のサポートの充実度については、「OCN開通とことんサポート」にて初回無料の訪問サポートを受けることができます。これにはインターネット接続設定(有線)、無線LAN(Wi-Fi)設定、セキュリティ設定、PC初期設定など、様々な作業が含まれているので安心です。
4つ目のセキュリティの安全性については、「総合セキュリティ対策ソフト」が付帯サービスに含まれておりカバーしています。リアルタイムで不正を検知するシステムが搭載されているので、うっかり不審なファイルを開いてしまったというミスを事前に防止してくれます。他にも役立つセキュリティ機能が組み込まれており万全です。12ヵ月無料で利用できるのも助かります。
よって、光回線のプロバイダを選ぶのであれば「OCNインターネット」がおすすめといえます。
※参照:インターネット接続サービス「OCN」が20周年を迎えます
関連記事:OCNとは?OCN インターネットのメリット・デメリット
まとめ
プロバイダがなければインターネットに接続することはできないので、とても重要で欠かせない存在です。プロバイダごとに回線の質や月額料金など異なるので、自分に合ったプロバイダを選ぶようにしてください。この記事でお伝えしたプロバイダを選ぶ際のポイントはこちらの4つです。
- 回線の速度と安定性
- 利用者数の多さ
- サポートの充実度
- セキュリティの安全性
プロバイダを選ぶ際は、ぜひ参考にしてみてください。この記事が少しでも参考になれば幸いです。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
豆知識
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消!
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消! YouTubeを再生中に急に再生が止まってしまうことはありませんか?これまで快適に再生ができていたのに、なぜ急に? 今や娯楽はもちろんのこと、学 […]
通信の安定性
通信制限
通信速度
-
Wi-Fi
Wi-Fiが繋がらないのは何が原因?確認すべきことや対処法をデバイス別に解説
パソコンやスマホの重要性が高まった現代では、インターネット環境の良し悪しは水や電気の供給と同じくらい大切と感じる人も多いのではないでしょうか。 特に昨今、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で、在宅勤務などの機会 […]
Wi-Fi
通信の安定性
-
光回線
光回線おすすめランキング!光回線を選ぶ7つのポイントとは
昨今、リモートワークや動画配信サービスの普及により、ますますインターネット回線の需要が高まってきました。インターネットを利用するには、ポケットWi-Fiやホームルーターなどさまざまな方法がありますが、おすすめは光回線です […]
おすすめ回線
光回線
選び方
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介!
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介! インターネット接続の際に、ルーターが必須という話を聞いたことがある方は多いでしょう。しかし、調べてみるとルーター以外にも「ONU」「モデム」 […]
おすすめ回線
ルーター
選び方
-
光回線
ドコモ光を選ぶメリットとは?申し込み特典やプロバイダの通信品質が決め手!
光回線サービスを提供している会社も数多くありますが、その中では「ドコモ光」が気になっている方もいるのではないでしょうか。 選択のポイントは大きく2点あります。まず1点目は、申し込み時の特典が充実しているかで […]
-
光回線
OCNのプロバイダ料金は安い?人気の理由やデメリットを徹底解説!
インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせないものです。中でもNTTグループが提供するOCNが気になっているという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事ではOCNのメリットやデメリット、月 […]
関連記事
-
豆知識
ネットが繋がらない……自宅におけるトラブルの原因と、効果的な解決策
ネットが繋がらない……自宅におけるトラブルの原因と、効果的な解決策 ご自宅のインターネットが繋がらないと、パソコンやゲーム機、テレビなどのインターネット機能がすべて使えなくなります。お仕事でインターネットを利用している方 […]
通信速度
通信の安定性
-
豆知識
プロバイダの変更方法は?注意点やプロバイダの選び方を解説
プロバイダの変更方法は?注意点やプロバイダの選び方を解説 現在使っているプロバイダの料金が高い、接続が安定しないなどの理由で、プロバイダの乗り換えを検討されている方もいらっしゃるでしょう。 今回は、プロバイ […]
選び方
光回線
プロバイダ
-
豆知識
IPv6接続できているか確認する方法!仕組みや、接続できないときの対処法も解説
IPv6接続できているか確認する方法!仕組みや、接続できないときの対処法も解説 インターネットの速度が遅い場合、IPv6接続を確認すると回線速度が上がり通信も安定することがあります。 IPv6は通信混雑を […]
豆知識
ルーター
プロバイダ
-
豆知識
テレビをネットに接続するメリット6つ!接続方法や有線/無線の違いを解説!
テレビをインターネットに接続するメリット6つ!接続方法や有線/無線の違いを解説! テレビをインターネットに接続すると、さまざまなメリットがあります。 接続する方法はそこまで難しくありません。手順を把握すれば […]
通信速度
通信の安定性
豆知識
-
豆知識
インターネットの乗り換え、それで大丈夫?損しない3つの手順とコツ
「家のインターネットが遅くて困っている…」「リモートワーク中のウェブ会議で、画面がよく固まる…」「毎月のインターネット料金が負担…」「引っ越しするから、インターネット回線を変えないと…」 など、さまざまな理由で、インター […]
おすすめ回線
お得情報
選び方
-
豆知識
インターネットの回線速度は何を見ればいい?見方や速い回線を紹介!
インターネットを利用していて、「なんか遅いな…」と感じたことはありませんか?そんな時は、自分の利用している回線の速度を実際に測ってみるのが良いでしょう。しかし、中には「速度を測ったけど、それが良いのか分からない…。」「ど […]
通信速度
豆知識
おすすめ回線