光回線の渋滞を回避?ダークファイバーの特徴と利用時の注意点

目次
光回線の渋滞を回避?ダークファイバーの特徴と利用時の注意点
光回線について調べていると、「ダークファイバー」という言葉を目にすることがあるかもしれません。インターネットの専門用語に馴染みのない方が、ダークファイバーと言われても、なんのことかわかりませんよね。しかし、ダークファイバーについて知っておかないと、料金やサービス面で損してしまうことも……。そこでこの記事では、このダークファイバーについて詳しくまとめました。
ダークファイバーとは未使用の光ファイバー
ダークファイバーとは、敷設された光ファイバー回線のうち、未使用の光ファイバーのことです。ダークファイバーという呼び名は、光ファイバーケーブルに光信号が通っておらず暗い色をしていることに由来します。光ファイバーを敷設する工事には多くの費用がかかるため、あらかじめ多めに設置しており、その予備の未使用光ファイバーをダークファイバーとしたのが経緯になります。
過去に総務省がNTT東日本、NTT西日本に対してダークファイバーの解放を義務付けたことで、ダークファイバーの芯線を他社へ貸し出すこととなりました。
ダークファイバー回線には、auひかりとNURO光があります。似たような光回線にコミュファ光やeo光などありますが、これらは電力回線でダークファイバーとは別物で違いは下記の通りです。
- ダークファイバー回線:NTT東日本、NTT西日本のメインで使っていない回線
- 電力回線:電力会社の回線
ダークファイバーの特徴
ダークファイバー回線には、以下2つの特徴があります。
- 利用者が少ない可能性がある
- 光コラボレーションと同等の最大通信速度が期待できる
利用者が少ない
ダークファイバー回線はエリアが限られているので、利用できる方が少ない傾向にあります。たとえばNURO光の場合、22都道府県でしか利用できません。また対応エリアであったとしても、工事ができないという理由から契約できない場合もあるようです。地域は限定されるものの、利用者が少なく混雑が起こりにくい特徴があります。
光コラボレーションと同等の通信速度が期待できる
光コラボレーションレーション(略称、光コラボ)回線とダークファイバー回線はどちらも光回線なので、一般的な光回線(フレッツ光やドコモ光など)と同等の通信速度が出るといわれています。中には2Gpsを掲げているサービスもありますが、最大通信速度にこだわるのであれば、10Gbpsのフレッツ光クロスや光コラボレーションがおすすめです。
関連記事:光コラボとは?光回線の選びかたとおすすめポイントを解説!
ダークファイバーのデメリット
ダークファイバー回線はデメリットもあるので注意しておきましょう。ダークファイバー回線が持つデメリットは、以下の4つです。
- 開通工事に時間がかかる
- 利用地域が限られている
- 初期工事と撤去に高額な費用がかかる
- 通信品質に満足できない可能性がある
デメリット1:開通工事に時間がかかる
ダークファイバー回線の場合、契約から利用可能までに時間がかかるケースが一般的です。理由は、ほとんどの場合で開通工事が必要になるからです。光コラボレーション回線の場合、全国展開しているフレッツ光の設備があれば、比較的早く利用できますが、NURO光やauひかりといったダークファイバー回線は、専用の設備を使うので回線設備の工事が必要です。
屋内と屋外の2か所で工事を行ったり、立ち合いが必要になったりと、日程調整の必要があります。テレワークなどで、すぐにインターネット環境が必要な場合は注意しておきましょう。
デメリット2:契約できる地域が限られる
ダークファイバーを使ったインターネット回線は、利用できる地域が限られています。前述のとおり、NURO光は22都道府県のみ利用可能です。対応エリア外に引越しする場合は、自動的に解約となり、場合によっては違約金が発生するため注意しておきましょう。
auひかりは、東海地方と近畿地方では利用できません。似たような光回線として、コミュファ光(東海地方)とeo光(近畿地方)がありますが、auひかりとは別物です。たとえば、auひかりユーザーが東海エリアに引越しした場合、コミュファ光に引き継ぐことはできません。この場合auひかりは、NURO光と同じく解約となります。
ダークファイバー回線は、開通の初期工事と引っ越し時の退去に高い費用がかかります。新規の申し込みの場合は工事費が実質無料になるキャンペーンもあるようですが、「工事費を分割して、分割した金額分の割引を行う」というケースが多いようです。途中で解約すると残りの工事費を一気に請求されることがあるため、契約の際は、引っ越すときのことも視野に入れておきましょう。
デメリット3:初期工事と撤去に高額な費用がかかる
ダークファイバー回線は、開通の初期工事と引っ越し時の退去に高い費用がかかります。新規の申し込みの場合は工事費が実質無料になるキャンペーンもあるようですが、「工事費を分割して、分割した金額分の割引を行う」というケースが多いようです。途中で解約すると残りの工事費を一気に請求されることがあるため、契約の際は、引っ越すときのことも視野に入れておきましょう。
デメリット4:通信品質に満足できない可能性が高い
ダークファイバー回線は、理屈では高い通信速度が出て、回線は安定することになっています。しかし、確実に通信が安定するという意味ではない点に注意が必要です。解約時の費用が高額なので、解約できずに遅いインターネット回線を利用し続けるといったケースも。満足できる速度なのか、契約前に慎重に判断することが大切です。
関連記事:快適にインターネットを楽しめる回線速度は?回線速度の測定方法と目安を解説!
安定した光回線 ならドコモ光 × OCN インターネットがおすすめ
ダークファイバー回線に少しでも不安があるようであれば、光コラボレーション回線を選んでみてください。光コラボレーション回線は、以下3つの理由から、がおすすめです。
- どこに住んでいても利用できる
- 混雑しがちな時間帯も安定している
- 2年契約でさらにお得に
どこに住んでいても利用できる
ドコモ光は全国どこでも利用できます。理由は、全国に展開したNTT東日本、NTT西日本の回線を使うからです。すでにNTT東日本/西日本の回線が通っていれば、開通工事は不要です。また、ドコモ光 × OCN インターネットであれば引越しする場合も、引越し先にNTT東日本/西日本の回線があれば、すぐに利用が可能です。
関連記事:マンションに光回線が工事済みか確認する方法!工事済みのメリットもご紹介
混雑しがちな時間帯も安定している
混雑しがちな時間帯は、IPoE通信(IPv4 over IPv6)を利用することで、より安定した通信が可能です。IPoE通信は大半の光コラボレーション回線が提供しており、ドコモ光 × OCN インターネットであれば「無料」で利用することができます。環境や予算に応じて快適なインターネット環境を整えられるでしょう。
関連記事:光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・11選
2年契約でさらにお得に
ドコモ光 × OCN インターネットは2年契約で利用することで、月額料金が1,650円も安くなります。おもな光コラボレーション回線の月額料金を、ドコモ光 × OCN インターネットと同じ1ギガ2年契約プランで比較した料金は、以下のとおりです。
戸建て月額料金
(2年契約) |
マンション月額料金
(2年契約) |
|
ソフトバンク光 | 5,720円(税込) | 4,180円(税込) |
ドコモ光 | 5,500円~6,270円(税込) | 4,180円~4,620円(税込) |
OCN | 5,610円(税込) | 3,960円(税込) |
(2023/4/1 時点)
(2023/6/30をもって、OCN 光は新規受付を終了しています。)
参照:[SoftBank 光]月額料金はいくらですか? | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク
OCN 光は、2023年6月30日をもって新規受付を終了していますので、OCN 光をお使いの方は、現在のプランのままでも良いのではないでしょうか。また、今後、光回線をご検討される方は、現状でお使いの携帯キャリアも考慮し、ドコモならドコモ光、ソフトバンクならソフトバンク光など、光回線と携帯の両方の料金を加味して、各社プランをご検討されるのが、おススメです。
関連記事:インターネット回線の契約から利用までの流れ!おすすめの選び方とは
ダークファイバー系プロバイダーの解約方法と注意点
ダークファイバー系の回線は、事業者の乗り換えができません。ここでは、その理由と解約手順を紹介していきます。
ダークファイバー系は事業者変更ができない
ダークファイバー回線は、事業者の乗りかえができません。NURO光とauひかりは専用の回線を使っており、互換性がないからです。ダークファイバー回線間で乗りかえる場合でも工事が必要になります。なお、光コラボレーション回線はNTTの設備があれば利用できるので、乗り換え時に工事はありません。
ダークファイバー系プロバイダーの解約方法
ダークファイバー回線を解約する手続きは、以下のとおりです。
- ウェブサイトまたは電話で解約の手続き
- ONU(光回線終端装置)やケーブルなどのレンタルしている機器を返却
- 場合によっては設備を撤去するための工事
NURO光の場合は、サポートデスクで「退会」の旨を伝える必要があります。退会しておかないと、プロバイダーのサービス自体が残るので注意しておきましょう。撤去工事は、最低でも30日はかかります。
まとめ
ダークファイバーは、NTT東日本、NTT西日本が余分に作っておいた光ファイバーであり、現在は、NTT東日本、NTT西日本が他社に光ファイバーを貸し出すことで、各サービスが展開されています。NURO光やauひかりがダークファイバーを使用しており、理論上の通信速度の高さが謳われる反面、現実的には通信が不安定であったり、高額な工事費、乗り換えが難しかったりとデメリットも大きくなっています。検討する際には、しっかり吟味して、自身が求めるインターネット環境を手に入れましょう。
ドコモ光 × OCN インターネットであれば、月額料金が安く、通信が安定するIPoE通信を無料で利用でき、Wi-Fi 6対応ルーターも無償レンタルで使えますので、非常にメリットがあります。速くて安定している光回線をお望みの方はぜひ、ドコモ光 × OCN インターネットを検討してみてください。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
光回線
ドコモ光を選ぶメリットとは?申し込み特典やプロバイダの通信品質が決め手!
光回線サービスを提供している会社も数多くありますが、その中では「ドコモ光」が気になっている方もいるのではないでしょうか。 選択のポイントは大きく2点あります。まず1点目は、申し込み時の特典が充実しているかで […]
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介!
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介! インターネット接続の際に、ルーターが必須という話を聞いたことがある方は多いでしょう。しかし、調べてみるとルーター以外にも「ONU」「モデム」 […]
おすすめ回線
ルーター
選び方
-
豆知識
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消!
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消! YouTubeを再生中に急に再生が止まってしまうことはありませんか?これまで快適に再生ができていたのに、なぜ急に? 今や娯楽はもちろんのこと、学 […]
通信の安定性
通信制限
通信速度
-
光回線
光回線おすすめランキング!光回線を選ぶ7つのポイントとは
昨今、リモートワークや動画配信サービスの普及により、ますますインターネット回線の需要が高まってきました。インターネットを利用するには、ポケットWi-Fiやホームルーターなどさまざまな方法がありますが、おすすめは光回線です […]
おすすめ回線
光回線
選び方
-
Wi-Fi
Wi-Fiが繋がらないのは何が原因?確認すべきことや対処法をデバイス別に解説
パソコンやスマホの重要性が高まった現代では、インターネット環境の良し悪しは水や電気の供給と同じくらい大切と感じる人も多いのではないでしょうか。 特に昨今、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で、在宅勤務などの機会 […]
Wi-Fi
通信の安定性
-
光回線
OCNのプロバイダ料金は安い?人気の理由やデメリットを徹底解説!
インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせないものです。中でもNTTグループが提供するOCNが気になっているという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事ではOCNのメリットやデメリット、月 […]
関連記事
-
豆知識
電話回線はインターネット接続に必要?歴史や光回線との関係、LAN回線への変換も解説!
電話回線はインターネット接続に必要?歴史や光回線との関係、LAN回線への変換も解説! 現在のインターネット回線は、光ファイバーケーブルを用いた光回線が主流です。しかし、以前は電話回線を使った、アナログ回線がメインだったこ […]
豆知識
お得情報
光回線
-
豆知識
インターネット遅い!急に速度が落ちる原因と解決方法
インターネット遅い!急に速度が落ちる原因と解決方法 自宅のインターネット回線の速度が急に遅くなってしまうことはありませんか? リモートワークで快適に仕事をしていたら、急に遅くなってしまい作業がはかどらなくなってしまった、 […]
通信制限
通信の安定性
通信速度
-
豆知識
ビッグローブ光が繋がらないときの原因と対処法!別の光回線への乗り換え方法も解説
ビッグローブ光が繋がらないときの原因と対処法!別の光回線への乗り換え方法も解説 ビッグローブ光はビッグローブ株式会社が提供する最大通信速度1Gbpsの光回線サービスです。 プロバイダとして大手のビッグローブ光ですが、「速 […]
おすすめ回線
光回線
プロバイダ
-
豆知識
快適にインターネットを楽しめる回線速度は?回線速度の測定方法と目安を解説!
回線速度の目安は?自宅が快適な環境かテストする「測定方法」も解説! 必要な回線速度の目安は、どんな目的でインターネットを利用するかによって異なります。メールやLINEであれば1Mbpsあれば十分ですが、オンラインでの会議 […]
通信速度
通信の安定性
豆知識
-
豆知識
ゲームに適した回線速度の目安は?遅いときの改善策もご紹介!
ゲームに適した回線速度の目安は?遅いときの改善策もご紹介! オンラインゲームを遅延なく快適にプレイできるかどうかの指標のひとつに、「回線速度(通信速度とも言う)」があります。ただし、回線速度という言葉はよく耳にするものの […]
通信速度
通信の安定性
-
豆知識
テレビをネットに接続するメリット6つ!接続方法や有線/無線の違いを解説!
テレビをインターネットに接続するメリット6つ!接続方法や有線/無線の違いを解説! テレビをインターネットに接続すると、さまざまなメリットがあります。 接続する方法はそこまで難しくありません。手順を把握すれば […]
通信速度
通信の安定性
豆知識