OCNのプロバイダ料金は安い?人気の理由やデメリットを徹底解説!

以前はマツコ・デラックスさん、今では石原さとみさんがCM出演していることでも話題になった大手プロバイダのOCN。インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせないものです。中でもNTT系列であるOCNが気になっているという方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事ではOCNのメリットやデメリット、月額料金など詳しく解説していきます。プロバイダ選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

【この記事のポイント】

  • プロバイダの役割について
  • OCNのメリット・デメリット
  • OCNのプロバイダ料金

OCNとは?契約数は業界No.1

インターネットは、光回線だけでなくプロバイダでもサービスの品質に差が出ることがあります。CMでもおなじみのOCNは、NTTレゾナントが提供するインターネット接続サービスで15年連続国内契約数No.1※と業界トップクラスの人気を誇っています。また、OCNでは光回線とプロバイダがセットの「OCN 光」や「OCN モバイル ONE」などのサービスの充実さも魅力のひとつです。

※日本国内 2007年3月末~2021年9月末実績、出典元:MM総研「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査」FTTH契約数・ISPシェア

 

いまさら聞けない!プロバイダの役割とは

インターネット接続について調べていると、必ず出てくる「プロバイダ」という言葉。大事なものということは分かっていても、イマイチ役割を理解していない方も多いのではないでしょうか?プロバイダとはインターネットと回線を繋げる接続事業者のことで、プロバイダがないと光回線を引いてもインターネットを利用することはできません。インターネットを利用するには、プロバイダと契約をして、光回線とインターネットを繋げてもらう必要があります。そのため、通常であれば光回線とプロバイダの両方に月額料金を支払うことになりますが、「OCN 光」のように光回線とプロバイダがセットになった光コラボサービスなら契約先をひとつにまとめることができて、とても便利です。

 

光コラボってなに?

光コラボレーションモデル(以下、光コラボ)とは、NTT東日本・西日本が提供する光回線・フレッツ光を各事業者に卸売りすることで、各事業者が光回線を自社のインターネットサービスとして提供することができるサービスモデルです。OCNが提供する「OCN 光」も光コラボのひとつで、他にも「ドコモ光」や「ソフトバンク光」などが挙げられます。光コラボでは、最大通信速度はそのままに、プロバイダごとで料金やキャンペーンなどが異なるのが特徴です。

 

OCNのプロバイダが選ばれる理由

なぜOCNが15年連続国内契約数No.1※と選ばれ続けているのか。それは「安心の高品質」と「充実したサポート体制」にあります。それでは、さっそく見ていきましょう。

※日本国内 2007年3月末~2021年9月末実績、出典元:MM総研「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査」FTTH契約数・ISPシェア

 

NTTレゾナントが運営する安心の回線

OCNが選ばれる理由の1つ目は、NTTレゾナントが運営する安心の回線であることです。OCNではIPoE(IPv4 over IPv6)方式によるインターネットを標準提供しているため、リモートワークやゲーム、動画視聴まで快適に利用することが可能です。IPv6は回線の混雑が発生しづらい接続で、「OCN 光」「OCN for ドコモ光」「OCN 光 with フレッツ」「OCN 光「フレッツ」」などのサービスが対象となっています。

 

高品質で安心のサポート体制

OCNが選ばれる理由の2つ目は、安心のサポート体制にあります。「OCN 光」「OCN 光with フレッツ」「OCN 光「フレッツ」」「OCN for ドコモ光」をお申込みの方を対象に、専門のスタッフが自宅に訪問してインターネットの接続についてサポートしてくれます。無料でのサポートは初回のみとなりますが、インターネットの接続方法がよく分からないという方にはとてもありがたいサービスと言えます。

 

評判から見るOCNのデメリット

どんなサービスにも必ずデメリットは存在し、もちろんOCNも例外ではありません。それでは、口コミや評判でよく挙げられていたデメリットを2つ紹介していきたいと思います。

 

OCNプロバイダに電話がつながりにくい

先述したとおり、OCNは国内契約数No.1※の超人気プロバイダになります。そのため、時間帯によってはサポートに電話が繋がりづらいことも十分考えられます。人気のサービスにはよくあることですが、困ったときにサポートしてもらえないのは少し困りますよね。

※日本国内 2007年3月末~2021年9月末実績、出典元:MM総研「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査」FTTH契約数・ISPシェア

 

通信速度が不安定なときがある

どこのプロバイダでも同じですが、インターネットを使用する家の環境によっては通信が安定しないこともあります。リモートワークのためにOCNを検討している方は、一度自宅のネット環境を確認しておくようにしましょう。

 

OCNプロバイダのみの料金はどのくらい?

OCNプロバイダは特別安いというわけではありませんが、高品質な安定した回線やサポート体制などを考えると、コスパ的にはかなり良いと言えます。また、OCNを利用する際は契約期間なしのプランではなく、2年割プランがおすすめです。2年割プラン適用後の金額は、ファミリータイプの通常料金が1,320円(税込)となり、月々110円(税込)の割引になります。

 

2年割のメリット・デメリット

2年割プランは月額料金も安くなるのでお得なのですが、最初の2年以内に解約した場合は11,000円(不課税)の契約解除料が発生するので注意が必要です。また、更新月以外の解約では違約金が発生するので、2年割りを適用させた場合は、なるべく最初の2年プランは解約せずに利用するようにしましょう。

 

OCNを利用するならOCN 光がおすすめ!

OCNを利用するなら光回線とプロバイダがセットになった「OCN 光」がおすすめです。OCN 光は、光回線とプロバイダとを別々に契約する「OCN 光 with フレッツ」よりも月額料金が安く、個人で検討されている方にはピッタリのサービスと言えます。また、「OCN 光」では、格安SIMのOCN モバイル ONEとのセット割りが使えるのも魅力のひとつです。キャンペーンについては期間ごとで変わる恐れがあるので、興味がある方は公式ページで確認してみてください。

 

まとめ

OCNは15年連続国内契約数No.1※の人気プロバイダです。安定した回線や充実のサポート体制などが特徴なので、インターネット接続についてよく分かっていないという方にもおすすめのサービスと言えます。また、光回線とプロバイダとを別々で契約する方法でも良いのですが、より手軽にインターネットを接続したいならプロバイダと光回線がセットになった「OCN 光」を検討してみてはいかがでしょうか。特徴や月額料金など、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

※日本国内 2007年3月末~2021年9月末実績、出典元:MM総研「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査」FTTH契約数・ISPシェア