1. TOP
  2. Wi-Fiルーターのおすすめメーカーはどこ?選び方や最新機能を解説

Wi-Fiルーターのおすすめメーカーはどこ?選び方や最新機能を解説

Wi-Fiルーターのおすすめメーカーはどこ?選び方や最新機能を解説

今やWi-Fi接続でインターネットを利用するのは日常的になっています。モバイル回線でインターネットを利用することもできますが、パケット通信をするためキャリアとの契約プランによっては月間のデータ消費量に制限があり、思う存分インターネットを楽しむことができません。

 

Wi-Fiであれば、モバイル回線を利用する場合と違いパケット通信料がかかりません。そのため、通信料がかからないWi-Fiでのインターネット接続が一般的になりました。

 

そこで気になるのが、Wi-Fiを利用するために必要なルーターの選定です。Wi-Fiルーターを展開しているメーカーは国内外にあります。各社によって特徴がありますので、「どのメーカーを選べばよいかわからない」という方のために参考になる記事を紹介していきます。

 

また、本記事の最後におすすめメーカーのルーターを特典として提供しているプロバイダも紹介していきますので、ぜひ、最後までお読みください。

 

Wi-Fiルーターとは?

Wi-Fiとは、無線LAN規格の1つであり、ルーターとはパソコンやスマホなど複数のデバイスをインターネットに接続するための機器です。つまり、Wi-Fiルーターとはスマホやパソコンなど複数のデバイスと無線でインターネット接続するための機器です。一般的には無線LANルーターと同じものを指します。

 

有線LANルーターは、ルーターとパソコンなどの接続端末(スマホをLANケーブルで接続するのは一般的ではありません。)をLANケーブルで直接接続するため、接続台数はルーターのポート数に限定されます。

 

しかし、Wi-Fiルーター(無線LANルーター)は、電波で接続端末とつなぐためポート数に制限されないというメリットがあります。また、LANケーブルの延長線上に接続端末がなければならないという物理的なデメリットもありません。

 

現在は、スマホやパソコンを複数台持ち、好きな場所で同時接続して利用するのが一般的になっているのでルーターといえば、有線ではなく、無線のWi-Fiルーターをさすことが多いです。

 

Wi-Fiルーターを選ぶ際のポイント

ルーター選びの基準は4つです。

 

  • Wi-Fiルーターの利用環境
  • 10Gbpsポートに対応しているか
  • Wi-Fiルーターの規格
  • セキュリティ機能

 

それでは、各ポイントを説明していきます。

 

Wi-Fiルーターの利用環境

Wi-Fiルーターを展開している各メーカーは、商品のパッケージに推奨の利用環境を掲載しています。ルーターの価格も安いものから高いものまで幅があり、スペックに応じた目安となる環境があります。

 

たとえば、マンションにお住まいであればワンルームか、ファミリー用の3LDKか、戸建にお住まいであれば、1階か3階なのかなど、居住環境によって適したルーターを選ぶ必要があります。

 

Wi-Fiの電波はルーターを中心に拡散しますので、広く間取りが入り組んでいる構造の部屋だと電波が遮られたり、電波強度が弱まることがあります。そのため、利用環境によっては、電波を隅々まで行きわたらせるために、後述するメッシュWi-Fiに対応した高性能なルーターを選ぶなど、考慮が必要になってきます。

 

まずは、ご自身の居住環境、どの部屋にWi-Fiルーターを設置して、どの部屋でスマホやパソコンを使うのかを把握した上で商品パッケージの推奨利用環境と見比べて検討するのがよいでしょう。

 

10Gbpsポートに対応しているか

光回線の最大通信速度は1Gbpsが主流ですが、徐々に10Gbpsへの移行が進んでいます。まだ47都道府県すべての地域で利用できるまでには至っていませんが、提供エリアは年々増えてきています。

 

関連記事:光回線 10ギガはどこで使えるの?ドコモ光 10ギガ提供エリアは拡大中

 

そこで、重要になってくるのがWi-Fiルーターのポートが10Gbpsに対応しているかです。インターネットの利用目的にもよりますが、大容量の通信を必要とするオンラインゲームや、ご家族でYouTubeやネットフリックスなど動画ストリーミングサービスを楽しみたいなど、より快適なネット環境を求めるのであれば、10Gbpsの光回線をおすすめします。

 

ただ、10Gbpsの光回線を利用するためには対応するポートをもつWi-Fiルーターが必要になるので、この点を確認しておきましょう。

 

Wi-Fiルーターの規格

Wi-Fiルーターの対応する規格によって、最大通信速度や周波数帯が変わってきます。Wi-Fiの各世代と特長をまとめたのが下記表になります。

通信規格 名称 周波数帯 最大通信速度
IEEE802.11n Wi-Fi 4 2.4GHz / 5GHz 600Mbps
IEEE802.11ac Wi-Fi 5 5GHz 6.9Gbps
IEEE802.11ax Wi-Fi 6 2.4GHz / 5GHz 9.6Gbps
IEEE802.11ax Wi-Fi 6E 2.4GHz / 5GHz / 6GHz 9.6Gbps
IEEE802.11be Wi-Fi 7 2.4GHz / 5GHz / 6GHz 46Gbps

※「最大通信速度」は下り(ダウンロード)時の理論値

 

Wi-Fiは4以降ナンバリングが始まり2025年6月時点で、市場に普及しているのはWi-Fi 7が最新のモデルです。

 

これから、Wi-Fiルーターを購入される方はWi-Fi 6以上の通信規格に対応しているルーターをおすすめします。

 

前世代より最大通信速度や対応する周波数帯も増え、さらにWi-Fi 6からOFDMA(直交周波数分割多元接続)という無線通信方式の技術が採用され、複数端末を同時接続しても従来より快適なネットワーク接続が可能になりました。

 

そして、Wi-Fi 6Eでは周波数帯が拡張され、新たに6GHz帯を利用できるようになりました。ちなみに、Wi-Fi 6Eとは、Extend(拡張)の意味合いがあります。直近、2024年には、Wi-Fi 7が登場し、最大通信速度も46Gbpsと大幅に向上しました。

 

セキュリティ機能

Wi-Fiルーターは無線通信でインターネットに接続するため、第三者から通信内容を盗み見られる、ネットワークに不正侵入されるなどのリスクがあります。

 

ハッキングされた場合は、個人情報の漏洩や用途不明アプリのダウンロードによるウイルス感染などが考えられます。安全なインターネット環境を整えるためにもセキュリティには気を配りたいところです。

 

無線LANのセキュリティの規格にWPA(Wi-Fi Protected Access)があり、2018年6月に策定されたWPA3が最新となります。Wi-FiルーターはWPA3に対応しているものを選ぶとよいでしょう。

 

Wi-Fiルーターにあると便利な機能

ここまで、Wi-Fiルーターを選ぶ際の基本的なポイントを説明してきましたが、さらにあると便利な機能を4つ紹介していきます。

 

バンドステアリング

バンドステアリングとは、Wi-Fiの周波数帯を電波状況に応じて自動で切り替えてくれる機能です。先述のとおり、Wi-Fiの周波数帯には主に2.4GHzと5GHzがあります。

 

2.4GHzは周波数が低いため、遠くまで電波が届き、ドアや壁などの仕切り、遮蔽物に強いというメリットがあります。しかし、電子レンジやBluetoothなど広く家電製品に使われている周波数帯でもあるため電波干渉により接続が不安定になるというデメリットがあります。

 

5GHzはWi-Fi専用の周波数帯のため、電波干渉の影響を受けにくく、通信速度が速いというメリットがあります。しかし、遮蔽物に弱く、離れた場所では電波が弱くなるデメリットがあります。

 

状況に応じて最適な周波数帯に切り替えるのがベストですが、これを手動で調整するのは手間です。バンドステアリング機能が搭載されていれば、ルーター側で自動判別してくれるので便利な機能です。

 

ビームフォーミング

Wi-Fiというものはあらゆる方向に届けられていますが、その方向を決めることができる機能がビームフォーミングです。つまり、ビームフォーミングとは、電波を特定の方向に集中して送受信を行う機能です。

 

Wi-Fiを一定方向に集中させることで、障害物や接続台数が多い場合でも通信速度が安定します。ルーターに内蔵されているMU-MIMOのアンテナがそれぞれ独立して機能し、電波の送信と受信を同時に行う技術と組み合わせることで電波強度を上げられます。

 

また、ビームフォーミングはWi-Fiを利用している機器の位置を特定することができるため、Wi-Fiを利用していない機器に情報が漏れる心配がありません。なお、ビームフォーミングなどの新技術を生かすには、Wi-Fiの通信規格がWi-Fi 6以上であることが条件です。

 

メッシュWi-Fi

メッシュWi-Fiとは、複数のルーターを利用して通信する手段です。中心となるルーターと各位置のルーターをつなげることで、より広い範囲にWi-Fiを届けることができます。また、広い範囲にWi-Fiを届けるだけでなく、中心となるルーターの負担を軽減する役割もあります。これによって、より安定した通信を実現することが可能です。

 

関連記事:Wi-Fiの弱点を補う存在?メッシュWi-Fiを使うメリットとは

 

マルチユーザーMIMO(マイモ)

マルチユーザーMIMOとは、無線通信の高速化技術の一つです。従来のMiMO(シングルユーザーMIMO)に比べて、通信の順番待ちが発生しないため、速度を落とさずに、より安定した通信が行えるようになりました。複数の端末を利用される方は気にとめておきたいです。

 

Wi-Fiルーターのおすすめメーカーをご紹介します!

ここまで、Wi-Fiルーターの特長や選定時のポイント、追加であると便利な機能を解説してきました。次に、おすすめのメーカーとWi-Fi 6以上の通信規格に対応しているモデルのルーターを紹介していきます。

 

メーカー おすすめモデル 価格
BUFFALO WXR9300BE6P 31,482円
NEC Aterm WX3000HP2 10,978円
TP-Link Archer BE7200 20,592円

※税込価格

参照:OCN オンラインショップ(2025年6月2日時点)

 

BUFFALO(バッファロー)

BUFFALOは、1975年創業の40年以上の歴史がある老舗国産メーカーです。ネットワーク機器市場において優位性を築いており、パソコン周辺機器の中でもルーターの評価が高く、ゲーマー向けの高スペックなモデルも提供しています。

 

おすすめモデル:WXR9300BE6P

10Gbps回線(規格値)をフル活用できるハイスペックモデルです。

「4K・8K映像のネット配信」 「家庭内の家電などを外出先から操作」「eスポーツ」など高速インターネットが必要なサービスにも対応できます。

推奨利用環境 一戸建3階、マンション4LDK
 通信速度(6GHz)  5,764Mbps
セキュリティ  WPA3
バンドステアリング
ビームフォーミング機能
メッシュWi-Fi
マルチユーザーMIMO

 

NEC

NECは、120年以上の歴史を誇る情報通信サービスの提供や情報通信機器の製造・販売を行うIT企業です。Atermのブランドは1988年に開始され35年以上の実績があります。

 

おすすめモデル:Aterm WX3000HP2

信頼と安定のAtermブランドになります。光回線サービスを提供している多くの会社が1Gpsの通信速度を基本としているので、通信速度2,402Mbpsは十分に高性能といえます。

推奨利用環境 一戸建3階、マンション4LDK
通信速度(5GHz) 2,402Mbps
セキュリティ WPA3
バンドステアリング
ビームフォーミング
メッシュWi-Fi ×
マルチユーザーMIMO

 

TP-Link

TP-Linkは、中国深圳に拠点をおくネットワーク機器の製造・販売メーカーです。1996年に設立され、世界170ヵ国で17億人を超えるユーザーにネットワーク製品を提供しているグローバル企業です。

 

おすすめモデル:Archer BE7200

海外製のルーターで、比較的安価な価格で最大通信速度5,764Mbpsとハイスペックです。コストパフォーマンスを重視する方にはおすすめのモデルでしょう。

推奨利用環境 一戸建3階、マンション4LDK
通信速度(5GHz) 5,764Mbps
セキュリティ WPA3
バンドステアリング
ビームフォーミング
メッシュWi-Fi
マルチユーザーMIMO

 

インターネットを利用するなら光回線がおすすめ

ここまでWi-Fiルーターの基礎から、選び方のポイント、おすすめのメーカーについて解説してきました。そして、Wi-Fiルーターを利用してインターネットを楽しむであれば、光回線がおすすめです。なぜなら、光回線が現在、最も通信速度が速く、かつ通信が安定したインターネット回線だからです。

 

そして、光回線を利用するなら「ドコモ光」がおすすめです。なぜなら、「ドコモ光」は、複数のプロバイダから選択することができ「OCN インターネット」では、お申込みされた方に、現金還元のほかに、後述するルーターのおトクな特典があるからです。

 

1ギガ・10ギガご利用でおトクなルーター特典

「OCN インターネット」では、ご利用の環境に応じて1ギガ・10ギガのプランから選ぶことができます。1ギガでも十分に快適なインターネット環境の実現が可能ですが、MMO(Massively Multiplayer Online)などのオンラインゲームで高速な通信が必要であれば、10ギガプランを選択するとよいでしょう。

 

そして、1ギガをお申込みされた方には、Wi-Fi 6対応ルーターを無償レンタル、10ギガをお申込みされた方には、ハイスペックな10Gbps対応のルーターを優待価格で購入できる特典があります。

 

先に紹介したメーカーのルーターから、複数の機種を選択することができます。気になるかたは、こちらの特典公式サイトを確認してみてください。

 

関連記事:OCNとは?OCN インターネットを選択するメリットをご紹介いたします!

 

まとめ

Wi-Fiルーターはそれぞれ性能が異なるので、用途に応じて適切なモデルを選びましょう。
ルーター選びの基本的なポイントは次の4つです。

 

  • 居住環境、部屋の間取りを考慮する
  • 10Gbpsポートに対応しているかを考慮する
  • 通信規格がWi-Fi 6以上の規格に対応している
  • セキュリティがWPA3に対応している

 

性能のよいルーターで、快適なWi-Fiを利用しましょう。

 

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

編集部

「gooネット回線についての総合情報サイト」の編集部です。 光回線やプロバイダ、Wi-Fiルーターなどネット回線にまつわる情報を幅広く発信しています。みなさまのお役に立てれば幸いです。