光回線を利用してテレビを見る方法は?ケーブルテレビで見る場合との違いや魅力を解説!

目次
光回線を利用してテレビを見る方法は?ケーブルテレビで見る場合との違いや魅力を解説!
光回線を利用してテレビを視聴する方法について調べているなら、ぜひこの記事を読んでみてください。ケーブルテレビと同じように、光回線でもテレビを視聴できますが、光回線のテレビとケーブルテレビはなにが違うかわからない方も多いでしょう。よくわからず契約すると、契約後に「なんか思っていたのと違うかも」となる可能性も……。そこでこの記事では、光回線でテレビを視聴する方法や視聴のメリット、ケーブルテレビとの違いを紹介します。
光回線を利用してテレビが視聴できる仕組み
光回線とは、光ファイバーケーブルを利用したインターネット回線のことで、安定した通信が特徴です。そして、「映像用回線終端装置」と呼ばれる設備を設置することで、インターネットを通じてテレビを視聴することができます。
光回線を通じてテレビを視聴するサービス(以下、光テレビ)は、光回線事業者がサービスとして提供しています。たとえば、OCN 光では「テレビオプション」として光テレビのサービスを提供しており、地デジに加えてBS放送を最大31チャンネル視聴可能です。
※OCN 光は2023年6月30日に新規申し込みが終了致しました。
詳細は公式サイトにてご確認ください。ただ、既存でご契約されている方は、そのまま使えますので、ご安心ください。
関連記事:テレビをネットに接続するメリット6つ!接続方法や有線/無線の違いを解説!
光回線とケーブルテレビの違い
テレビサービスを提供しているインターネット回線として、ケーブルテレビがあります。では、光回線とケーブルテレビは、なにが違うのでしょう?
回線が違うため、通信速度が違う
回線速度が大きく異なり、とくに上り(アップロード)速度は圧倒的に光回線が上です。
光回線 | ケーブルテレビ回線 | |
平均ダウンロード速度 | 約356Mbps | 約206Mbps |
平均アップロード速度 | 約306Mbps | 約35Mbps |
平均Ping値 | 約27ms | 約41ms |
ケーブルテレビのアップロード速度は遅いものの、テレビの視聴はもちろんのこと、メールやSNSでのやりとり、インターネットの閲覧には問題ありません。しかし、オンラインゲームやビデオ会議は厳しい可能性があります。
光回線は光信号、ケーブルテレビ回線は電気信号
上記でご紹介した速度にも関わる部分ですが、光回線は光信号で通信するのに対し、ケーブルテレビ回線は電気信号で通信しています。信号の種類が異なるため、設備も異なり、互換性はありません。光回線からケーブルテレビ回線、ケーブルテレビ回線から光回線に変える場合、新しい設備が必要になります。
光回線は全国対応、ケーブルテレビ回線はエリアが細かく分かれている
利用可能エリアにも違いがあります。たとえばフレッツ光は全国で利用可能です。フレッツ光の回線を利用している光コラボレーションの回線(ドコモ光など)も全国で契約できます。もし、引っ越しすることになっても、引っ越し先にフレッツ光の設備があればすぐに回線は開通可能です。
一方ケーブルテレビは、エリアが市町村単位で分かれています。引っ越しの際には事業者を切り替えなければならないケースもあり、引っ越し後にしばらく使えない可能性もあるので注意が必要です。
関連記事:光回線は何が良いの?他のインターネット回線との違いを解説
光回線を利用してテレビを見る6つのメリット
光テレビには、以下のようなメリットがあります。
メリット1:アンテナ不要でいろいろな番組が楽しめる
光回線を利用しているため、アンテナがなくても地デジやBS/CS放送の番組を見ることができます。電波でテレビを見る場合は、受信するアンテナの取り付け工事が必須です。しかし、場合によっては工事ができず、アンテナを取り付けられない場合があります。光回線を利用してテレビを見れば、工事ができない心配もありません。
メリット2:高画質でいろいろなチャンネルが見られる
光テレビなら、地デジ放送はもちろん、BS、CS放送も視聴可能です。提供しているサービスによっては、4Kや8Kに対応しており、自宅のテレビで臨場感あふれる高画質の映像を楽しめます。
メリット3:初期費用が抑えられる
光回線では、工事費が無料になるキャンペーンを開催している場合があり、これを利用すれば、導入時の初期費用を抑えられます。工事費の相場は2万円前後ですが、キャンペーン中であれば、初期費用が無料になるケースも少なくありません。
光回線事業者の大手「ドコモ光」では、2023年8月現在、1ギガまたは10ギガプランの新規申し込みでドコモ光の新規工事が無料になると特典を付けております。気になる方は、公式サイトで詳細をご確認ください。
関連記事:光回線工事費用はどのくらい?平均額と費用面での注意点、工事の流れなども解説
メリット4:悪天候でも安心
光回線は通信が光ファイバーケーブルに守られているため、悪天候の日でも安心してテレビを視聴可能です。電波の場合は天候によっては電波が乱れて、テレビを視聴できない可能性があります。台風のような強い風が吹いていると、アンテナが倒壊してテレビを見ることができなくなる可能性もあるでしょう。一方光テレビは、天気によって通信障害が発生することが、ほぼありません。
メリット5:インターネット+テレビ+電話がひとつにまとまる
光回線を使えば、インターネットはもちろんのこと、テレビに加えてインターネットを使った固定電話(以下、光電話)も利用できます。光電話の料金は、契約している光回線から請求されるので、支払いを1本化することができます。
OCN 光のテレビオプションなら、地デジもBSデジタルもアンテナいらず!
OCN 光のテレビオプションでは、光回線を利用しているのでテレビ用のアンテナは不要です。自宅にある複数のテレビで、アニメやドラマ、映画など豊富なジャンルを最大31チャンネル視聴できます。家に何台テレビを設置しても月額料金は変わりません。
光回線を利用してテレビを見るときに気をつけたい4つの注意点
光テレビには大きいメリットがある一方、注意点もあります。これから光テレビの利用を検討している方は、以下4つに注意しておきましょう。
注意点1:エリアや建物の構造によっては利用できない
住んでいるエリアによっては、光テレビを利用できません。基本的に光回線は全国で利用できるサービスですが、ごく一部の地域は、光回線に対応していないからです。またマンションの場合は、限られた配線方式でしか光テレビを利用できない場合もあります。契約する際には、光テレビを利用できるか確認しておきましょう。
注意点2:工事に立ち会いが必要な可能性もある
光回線の工事を行う場合、立ち会いが必要です。設備の有無や、利用できるかを確認したうえで工事を行います。もし利用できる光回線の設備がすでにあれば、工事がないので立ち会いも必要ありません。
関連記事:光回線で工事不要のケースとは?注意点やおすすめの回線を紹介
注意点3:開通まで時間がかかるケースもある
光回線を利用するのに工事が行われる場合、申し込んでから開通するまでに時間がかかります。工事ができるかどうかの調査が入ってから日程を調整するので、申し込んですぐに工事が行われることはありません。また3月や4月は新生活が始まるシーズンで、光回線の申し込みが多い時期です。場合によっては、開通までに1ヵ月以上かかるケースもあるので、急ぐ場合は早めに申し込んでおきましょう。
注意点4:サービスや料金プランによって視聴できるチャンネルが違う
光テレビは、光回線や料金プランにより、視聴できるチャンネルが異なります。たとえばOCN 光では最大31チャンネル見ることができますが、すべて無料で視聴できるわけではありません。なかには別途スカパーやWOWOWの契約が必要になるものもあるので、注意しておきましょう。
光回線テレビ導入までの手順
ここでは、光テレビを導入する流れについて、OCN 光のテレビオプションを例に解説していきます。
なお、OCN 光は、2023年6月30日に新規販売を終了しておりますが、現状でOCN 光をご契約されている方にはお申し込みが可能です。
テレビオプションはとは、株式会社NTTドコモの提供する「OCN 光」、「テレビオプション伝送サービス」、スカパーJSAT株式会社の提供する「テレビ視聴サービス」をご契約いただくことで、地上/BS/CSデジタル放送を受信できるようになるサービスです。
地上/BS/CSデジタル放送に対応したテレビまたはチューナーが必要です。また、「スカパー!」などの専用チャンネル放送の視聴には、各放送事業者が提供するサービスへのご契約、対応端末および料金が別途必要です。
ご興味ある方は、公式サイトをご確認ください。
まとめ
光回線を利用してテレビを見る光テレビは、地デジやBS、CS放送を視聴できます。光回線なのでアンテナ不要。悪天候でもテレビを安定して視聴できますし、OCN 光を利用すれば、「テレビオプション」で最大31チャンネルが視聴可能です。ただし、光回線を申し込んでから開通するまでに時間がかかるので注意しておきましょう。
先述の通り、OCN 光は新規申し込み終了となりました。今後、光テレビのご利用に興味のある方は「ひかりTV」を検討されてみてはいかがでしょうか。2023年8月現在で約50の多彩な視聴チャンネルがあり、初回初月料金が無料でお得です。詳細は公式サイトをご確認ください。
なお、ひかりTVの利用には光回線事業者との契約が必要になりますが、数多の光回線事業者が存在する中で「ドコモ光」をおすすめします。なぜなら、契約者数は700万回線を突破(2021年2月 ドコモ調べ)しており、利用者が多いことは信頼と実績があるといえるからです。
また、光回線でTV視聴の他、インターネットも利用されるかと思いますが、プロバイダはドコモ光に対応している「OCNインターネット」がおすすめです。IPoE通信を標準提供しており、インターネット開通までのサポートも手厚く、初回は無料で利用ができます。光回線とセットでプロバイダも検討してみてはいかがでしょうか。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
光回線
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選 光回線に変えたのに、大事なオンライン会議で接続が途切れてしまう、オンラインゲームを楽しんでいる途中でラグが発生してしまうなど、残念な経験をされた方もいるので […]
光回線
通信の安定性
通信速度
-
光回線
光回線おすすめランキング!光回線を選ぶ7つのポイントとは
昨今、リモートワークや動画配信サービスの普及により、ますますインターネット回線の需要が高まってきました。インターネットを利用するには、ポケットWi-Fiやホームルーターなどさまざまな方法がありますが、おすすめは光回線です […]
おすすめ回線
光回線
選び方
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介!
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介! インターネット接続の際に、ルーターが必須という話を聞いたことがある方は多いでしょう。しかし、調べてみるとルーター以外にも「ONU」「モデム」 […]
おすすめ回線
ルーター
選び方
-
Wi-Fi
Wi-Fiが繋がらないのは何が原因?確認すべきことや対処法をデバイス別に解説
パソコンやスマホの重要性が高まった現代では、インターネット環境の良し悪しは水や電気の供給と同じくらい大切と感じる人も多いのではないでしょうか。 特に昨今、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で、在宅勤務などの機会 […]
Wi-Fi
通信の安定性
-
豆知識
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消!
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消! YouTubeを再生中に急に再生が止まってしまうことはありませんか?これまで快適に再生ができていたのに、なぜ急に? 今や娯楽はもちろんのこと、学習教材としても […]
通信の安定性
通信制限
通信速度
-
光回線
OCNのプロバイダ料金は安い?人気の理由やデメリットを徹底解説!
インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせないものです。中でもNTTグループが提供するOCNが気になっているという方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事ではOCNのメリットやデメリット、月額料金など詳しく […]
関連記事
-
光回線
テレワーク中の回線が遅いのはなぜ?必要な速度やおすすめの回線を紹介
テレワークでのWeb会議や作業中に、回線が遅くなりストレスを感じていませんか。テレワーク中の回線が遅くなることには、原因や理由があります。 この記事では ■テレワーク中の回線が遅くなる理由 ■快適なテレワー […]
通信の安定性
おすすめ回線
-
光回線
光回線の料金相場を徹底解説!安く・お得に利用できる光回線とは
インターネットは現代の社会で必需品です。また、最近では在宅時間が増えて自宅のインターネット環境の重要性が増した方も多いでしょう。インターネット光回線の値段は固定費であるため、出来るだけ安く抑えたいですよね。しかし、値段が […]
豆知識
お得情報
選び方
-
光回線
オンラインゲームは光回線一択!回線速度Ping値から最適な回線を解説
オンラインゲームは光回線一択!回線速度Ping値から最適な回線を解説 オンラインゲームを快適にプレイできる光回線をお探しであれば、ぜひこの記事を読んでみてください。オンラインゲーム、とくにリアルタイムで対戦するシューティ […]
豆知識
光回線
おすすめ回線
-
光回線
光回線工事費用はどのくらい?平均額と費用面での注意点、工事の流れなども解説
光回線工事費用はどのくらい?平均額と費用面での注意点、工事の流れなども解説 新たに、光回線の敷設工事をする場合、高額な費用がかかることがあります。また、光回線事業者によっては、工事の平均額を大きく超えるところもあり、選び […]
OCN開通とことんサポート
設置方法
工事
-
光回線
光回線をお得に乗り換えるには?絶対後悔しないために知っておきたい情報!
「どうすれば光回線をお得に乗り換えできるの?」「失敗しないで済むの?」と思っている人は、まずは「どんなキャンペーンがあるか」を把握しておきましょう。キャンペーンを活用することで、実質月額料金を安くすることにもつながります […]
選び方
豆知識
お得情報
-
光回線
光回線のおすすめは用途で決める!失敗しない光回線の選び方
「種類がたくさんあるけど、結局どれがおすすめなの?」 「光回線は何を基準に選べば良いの?」 など、光回線の選び方について悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 正直、たくさんある光回線の中から、自分で調べて最適な光回線 […]
選び方
おすすめ回線
光回線