1. TOP
  2. Wi-Fiルーターの置き場所は?自宅でのベスポジやNG場所、おしゃれな置き方も!

Wi-Fiルーターの置き場所は?自宅でのベスポジやNG場所、おしゃれな置き方も!

Wi-Fiルーターの置き場所は?自宅でのベスポジやNG場所、おしゃれな置き方も!

Wi-Fiルーターの置き場所は?自宅でのベスポジやNG場所、おしゃれな置き方も!

Wi-Fiルーターの置き場所は?自宅でのベスポジやNG場所、おしゃれな置き方も!

自宅のWi-Fiルーターをどこに置くかは、意外に難しい問題です。Wi-Fiの電波は周波数ごとに電波特性が違うため、周辺環境によって電波のつながりが良くも悪くもなってしまうのです。

そこで今回は、Wi-Fiの電波特性から見た、Wi-Fiルーターの置き場所に適した場所と不向きな場所を解説します。あわせて、ごちゃごちゃ感を解消し、おしゃれに見せる置き方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

Wi-Fiルーターの置き場所では、「電波特性」に配慮しよう!

Wi-Fiルーターを置く場所を決定するには、「電波特性」を考えたベストポジション探しが重要です。電波の特性を理解することで、Wi-Fi環境を快適に整えることができます。それでは、電波特性について詳しく解説していきましょう。

 

2つの周波数における電波特性

Wi-Fiで用いられる電波は2.4GHzと5GHzの2種類の周波数があり、それぞれ電波特性が異なります。2.4GHzは周波数が低く、遠距離・広範囲に届きやすい反面、Wi-Fiだけでなく、電子レンジBluetoothなど様々な製品で使用される用途の多い周波数のために、混線しやすく速度低下を起こしやすいのが特徴です。一方5GHzは、Wi-Fi専用の周波数帯なので、他の電子機器と混線しにくく高速通信が可能ですが、電波の届く範囲が狭くて使える場所が限られています。

それぞれの周波数の電波特性を把握しておくことで、Wi-Fiを最適な環境で使うことができます。

 

以下の表に2.4GHzと5GHzの相対的なメリット・デメリットをまとめましたので参考にするとよいでしょう。

周波数 メリット デメリット
2.4GHz 電波の届く範囲が広い 障害物に弱い

通信速度が遅い

5GHz 障害物に強い

通信速度が速い

電波の届く範囲が狭い

 

Wi-Fiの電波が苦手とするもの

Wi-Fiの電波は、電波の進む道を遮る障害物に対して迂回・反射・透過を繰り返して進んでいきます。電波は周波数が低いほど障害物を回り込んで進み、周波数が高ければ直進する電波特性があるのです。

電波が通り抜けられるもの 木材、紙類、布繊維、ガラス
電波が通り抜けられないもの 金属、石材、コンクリート、水

木や布・繊維などは通り抜けられますが、金属・石材や水などの通り抜けられない素材もあります。電波は通り抜けられない素材にぶつかると反射し、反射を繰り返すごとに減衰して電波強度が下がってしまいます。そして、次第に通信速度も低下するのです。通り抜けられる素材であっても、なにかを通り抜けるごとに電波強度は減衰します。

このようにWi-Fiの電波が苦手な状況もありますが、これらを踏まえた上でWi-Fiの電波を強くするためにできることもあります。以下の関連記事を参考にしてみるのもよいでしょう。

関連記事:Wi-Fiの電波を強くする方法は?周波数の違いや役立つアイテムを解説!

 

自宅におけるWi-Fiルーターのベストな置き場所

自宅におけるWi-Fiルーターのベストな置き場所

自宅におけるWi-Fiルーターを置く場所は、周波数ごとに異なる電波の進み方や、電波特性に配慮することが大切です。Wi-Fiルーターのベストな置き方について解説します。

電波が届く場所

Wi-Fiの電波は、Wi-Fiルーターを中心に、室内に電波が行き渡るように360度に飛んでいきます。電波の距離は、半径数10~ 100メートル程度とされていますが、障害物の多い限定された空間では実際にはもう少し短くなります。

自宅のWi-Fiは、距離よりも電波が正常に届くような周辺環境のほうが重要です。Wi-Fiを利用する頻度が高い場所に、Wi-Fiルーターを設置するのが望ましいでしょう。

床から約1m離れた高さ

Wi-FiはWi-Fiルーターを中心に360度の方向に飛ぶため、電波は下方向にも進んでいきます。そのため、Wi-Fiルーターを床に直置きすると電波が透過・反射して減衰するおそれがあるのです。

部屋全体にWi-Fiを効率よく届かせるには、床から1~2m程度離れた場所にWi-Fiルーターを設置するのがベストと言えます。これによって、上階や階下にもWi-Fiの範囲を広げることも可能です。

壁や家電などの障害物が周囲にない場所

電波は進む方向に障害物がある場合、迂回や透過・反射を繰り返して、電波強度を減衰させながら進んでいきます。

Wi-Fiルーターの周辺に電波を通しにくい壁や家具・家電が多い場合、接続端末との距離が近くてもつながりが悪くなりがちです。棚や箱などに収納して使用するのも、やめておくべきでしょう。

電磁波を出す家電が周囲に置かれていない場所

テレビやエアコンなどから出る電磁波やノイズは、Wi-Fiに電波干渉して速度低下を引き起こす要因になります。Wi-Fiで使われる周波数2.4GHzは多くの家電に用いられているため、電波の混線や衝突を起こしやすいのです。同じ周波数の家電が多い場所では、Wi-Fiルーターの設置場所に選ぶのを避けましょう。

近くに水気がない場所

電波は水に吸収される性質があり、少量の水でもほとんど通り抜けることができません。風呂場や水量のあるアクアリウムなどの水槽はもちろん、少量の花瓶などでもWi-Fiの電波を遮ってしまうのです。また、湿気の多い場所では空気中の水分が電波の進行を妨害するため、Wi-Fiルーターの設置場所に向いていません。

部屋の中心に置く

Wi-Fiは電波が部屋の隅々に届くよう、360度方向に飛ぶため、部屋の中心に置くのが望ましいとされています。部屋の隅や壁、床・天井付近では、電波がぶつかって部屋全体に行き渡らないおそれがあるからです。部屋の間取りを考慮し、できる限り部屋の中心にWi-Fiルーターを置きましょう。

窓際は判断が難しい

ホームルーターやモバイルルーターなど、モバイル回線を使ったWi-Fiルーターの場合、通信基地局から電波が送られてくるため、窓際に置くことで電波の受信状態がよくなるケースがあります。しかし、Wi-Fiの電波は窓ガラスを透過するため、室内の電波が外に流れてしまうことも考えられます。

光回線などの固定回線でWi-Fiを使用する場合、Wi-Fiルーターを窓際に置くのはおすすめできません。窓際への設置は、使用するWi-Fiルーターや部屋の間取りを考慮して判断しましょう。

自宅におけるWi-Fiルーターの避けたい置き場所

自宅におけるWi-Fiルーターの避けたい置き場所

自宅には電波の天敵と言える家具や家電が多く、Wi-Fiルーターの置き方次第でWi-Fiがつながりにくくなるケースが非常に多いです。ここでは、自宅において、Wi-Fiルーターを置くのを避けたい場所について解説します。

テレビの裏や金属棚

Wi-Fiの電波にとって、テレビからのノイズや電波を反射する金属棚は、Wi-Fiルーターの設置場所に不向きな場所です。なるべくWi-Fiルーターを目立たない場所に置くのが目的でも、電波がつながりにくくなっては意味がありません。

床に直置き

Wi-Fiルーターは下方向にも飛んでいくため、床に直置きすると、電波が反射や透過して電波強度低下の原因を作ります。設置場所はWi-Fiの電波が360度満遍なく広がるように、約1~2m程度床から離して設置するのがベストです。

押し入れや収納のなか

Wi-Fiルーターを目隠し目的で収納する方がいますが、電波が広がりにくくなるので避けたほうがよいでしょう。置き方の工夫次第でインテリアのように飾ることも可能なので、基本的にWi-Fiルーターは広い場所に置きましょう。

部屋の隅

Wi-Fiルーターの直近に壁や床などがあると電波の進む道が遮られるため、部屋の隅は設置場所として不適切です。電波の飛ぶ方向が限られてしまうとWi-Fiがつながりにくくなるので、Wi-Fiルーター周辺は電波の道ができるようにスペースを作りましょう。

水槽や花瓶、風呂場や湿度の高い場所

水は電波を吸収する性質を持ち、電波は高周波ほど吸収されやすい特性があります。低周波はほぼ遮断されるため、水場付近をWi-Fiルーターの設置場所に選ぶのは避けるべきでしょう。

風呂場や湿気の多い場所は、空気中の水分が電波を妨害しやすいため、水気のない場所を選ぶのがベストです。結露した窓際や土など、湿度の高い場所付近も電波にとって大敵なので避けましょう。

自宅のWi-Fiルーターをおしゃれに見せる置き場所

Wi-Fiルーターが自室の美観を損ねる、きれいにまとめたいという理由で収納してしまう方も多いですが、電波のつながりが悪くなるのでできる限り避けるべきでしょう。そこで、自宅のWi-Fiルーターをおしゃれに見せる置き方の一例を紹介します。

つり下げ

Wi-Fiルーターを天井からつり下げ、電灯やハンギングインテリアのように見せる手法です。視覚に入りにくく、天井からある程度距離を置いて部屋の中心に設置できます。この設置方法の場合、電波が衝突することなく、部屋全体に効率よく電波を届けられます。

LANケーブルは天井から壁に沿って這うように取り付ければ、わずらわしいケーブル類をきれいにまとめることが可能です。100均アイテムの造花などを使い、Wi-Fiルーターのデコレーションなどもおすすめ。

壁掛け

壁掛け時計などのように、Wi-Fiルーターを壁にかけることで設置スペースを確保できる手法です。天井に設置する手間がなく、つり下げほど手間がかかりません。100均アイテムを使って飾り付ければ、Wi-Fiルーターだと気づかせないようにカモフラージュも可能です。

注意点として、壁に隣接させるので電波に影響が出やすく、金具を取り付ける際には壁に穴や傷をつけるおそれがあります。

Wi-Fiルーター専用のボックスに入れる

Wi-Fiルーターをカゴなどの箱に入れ、本体そのものを隠す手法です。隙間の空いたコテージ調のボックスなどを使い、電波の通り道を作っておけばある程度の機能性とデザインを両立させることができます。

夏場などはWi-Fiルーターからの熱がこもりやすく、ほかの方法より電波強度に影響が出やすいので注意が必要です。LANケーブルも収納できるので、見た目を重視する方なら検討の余地があります。

まとめ

Wi-Fiルーターは設置場所によって電波のつながり方に影響が出るため、置き方には十分な配慮が必要です。周波数ごとの電波特性を把握し、電波が苦手なものを避けて効率よく部屋全体に行き渡るように設置しましょう。

Wi-FiルーターやLANケーブルの見た目が気になるという方は、置き場所や飾り付けを工夫すればおしゃれなインテリアとして活用することも可能です。

編集部

「gooネット回線についての総合情報サイト」の編集部です。 光回線の情報を中心に、お得な情報から光回線の基礎知識まで、幅広く情報をお届けいたします。