ビッグローブ光が繋がらないときの原因と対処法!別の光回線への乗り換え方法も解説

目次
ビッグローブ光が繋がらないときの原因と対処法!別の光回線への乗り換え方法も解説
ビッグローブ光はビッグローブ株式会社が提供する最大通信速度1Gbpsの光回線サービスです。
プロバイダとして大手のビッグローブ光ですが、「速度が遅い」や「つながらない」「サポート連絡しても解決しない」などの口コミが多く寄せられています。この記事ではビッグローブ光のデメリットと遅い原因を解説。おすすめの光回線サービスも紹介します。
ビッグローブ光とは
「ビッグローブ光」は、「光コラボレーション」と呼ばれる光回線サービスのひとつです。
光コラボレーションとは
光コラボレーションとは、NTT東日本/西日本が提供する「光回線」を借り受けて、事業者が独自のサービスをセットにしたサービスです。プロバイダ事業者が独自のサービスを提供するので、ユーザーがお得に光回線を利用できるのが特徴です。また、回線とプロバイダの契約窓口が一本化されるのも便利なポイントです。
関連記事:光コラボとは?光回線の選びかたとおすすめポイントを解説!
ビッグローブ光の特徴
ビッグローブ光は大手インターネットプロバイダのビッグローブが提供する光コラボレーションサービスです。元々、NECグループの傘下でしたが、現在はKDDIのグループに属しています。
ビッグローブ光を契約すると、auスマートバリューが適用され、KDDI傘下のauやビッグローブモバイルとのスマートフォンがお得に利用できます。
ビッグローブ光でも、混雑しにくいIPoE方式のインターネット接続を利用できます。IPv6対応のルーターを所有していない場合は、月額550円(税込)で無線LANルーターをレンタルできます。
サポート窓口はAIチャット、電話、メールで24時間の対応受付をしています。
ビッグローブ光は遅い?口コミとそのデメリットを解説
TwitterなどのSNSを見ていると、ビッグローブ光は遅いという口コミがあります。実際の内容はどうでしょうか。ビッグローブ光の口コミに掲載された、実際の通信速度と原因を紹介していきます。
ビッグローブ光の口コミ
具体的に通信速度はどの程度なのか、確認してみましょう。利用者の通信設備、周辺機器の機能・設定は不明ですので、参考程度にご覧ください。
2023/1/29 PM21:33 場所:不明
Ping値: 43ms
ダウンロード速度: 7.21Mbps
アップロード速度: 43.8Mbps
2023/2/18 AM1:01 場所:千葉県
Ping値: 22ms
ダウンロード速度: 3Mbps
アップロード速度: 127Mbps
2023/5/1 PM18:33 場所:東京都
Ping値: 131ms
ダウンロード速度: 2Mbps
アップロード速度: 97Mbps
夜間に、ダウンロード速度が10Mbpsになっている利用者が散見されます。利用者が混みあう時間帯とはいえ、光回線の「実測値」としては、かなり厳しい状態です。「理論値」1,000Mbpsの光回線が2~3Mbpsになっています。360~480pの低画質の動画ならぎりぎり見られるかもしれませんが、720p以上の高画質の動画は難しい状況でしょう。
関連記事:通信速度の目安は?速さなら光回線一択!用途別に必要スピードを解説
ビッグローブ光が遅い原因
ビッグローブ光は、なぜ回線速度が遅くなってしまうのでしょうか。考えられる原因のひとつに、利用人数が多く、混雑しすぎていることが挙げられます。これは、ビッグローブ光のサーバーが強くないことが原因でしょう。夜間などは一気に、利用者が増えるため、回線トラブル回線でメンテナンスが必要になり、速度が低下します。
利用者の周辺環境側の原因としては、ビッグローブ光からレンタルする無線LANルーターが古いことも考えられます。
レンタルルーターは2020年10月18日に発売したAterm WG1200HP4です。メッシュWi-Fiの機能を備えたIPv6を利用できる無線LANルーターで、Wi-Fi5(IEEE 802.11ac)の規格に対応しています。ただし、無線LANの最新規格はWi-Fi6(IEEE 802.11ax)です。最新の無線LANルーターを利用すれば改善が見られるかもしれません。
また、利用者が、自前のIPv6未対応の古い無線LANルーターを使用している場合、速度低下の大きな要因です。IPv4 over IPv6の通信技術を使えないため、終始混みあった状況で光回線を利用する状態になってしまいます。
関連記事:光回線の通信速度が100Mbpsしか出ない理由と、改善策を徹底解説
通信障害やメンテナンスが発生していないか
ビッグローブ光は通信障害やトラブル復旧のためのメンテナンスで通信速度が低下するとき、公式サイトで発表します。通信速度が遅いとき、利用者は公式サイトで報告がきていないか確認しましょう。
通信障害に関しては、利用者側で対象法はありません。ビッグローブ光が復旧するまでまつしかありません。まったくつながらない際は、スマートフォンのテザリング機能などで一時的に代用することができます。
ビッグローブ光のデメリット
・無線LANルーター のレンタルは1年間のみ無料
ビッグローブ光が公式サイトのレンタルで提供するIPv6対応の無線LANルーター「Aterm WG1200HP4」は、無料期間が1年で終了します。それ以降は月額550円(税込)かかるため、月額費用が割高になります。長い目でみると新しく無線LANルーターを購入した方がいいでしょう。
・ビッグローブ光の通信速度は光回線事業者で速い方ではない
ビッグローブ光の平均ダウンロード速度は266.84Mbpsで、光回線事業者全体で48位※でした。
※上記はみんそく調べ(2023年5月17日時点から直近3カ月)
ほかにもビッグローブ光より速い光回線事業者は存在します。
・ビッグローブ光はサポートの評判がよくない
ビッグローブ光は、NTT東日本/西日本のフレッツ光回線を借り受けて自社サービスとセットで提供する、光コラボレーションです。ビッグローブ光のコールセンターも、代理店が下請けで運営しており、口コミを見ると評判がよいとは言えません。
有名口コミサイト「みん評」には「30分以上まってもつながらない」「折り返しの連絡が遅い」「手続きを間違えられた」などの投稿が多く寄せられています。
ビッグローブ光がつながらないときにできること(接続環境の確認)
ビックローブ光がつながらないとき、すぐに試せる順番で対処法を紹介していきます。まだ、試していない方法があればやってみましょう。
ONUやルーターの再起動
ビッグローブ光がつながらないときに、すぐ試せる方法がONUやルーターの再起動です。ONUやルーターには電源ボタンがなく、電源ケーブルをコンセントから抜いて差し直すことで再起動をかけることができます。
無線LANルーターの場所を変える
風通しが悪い場所に無線LANルーターを置いておくと熱がこもっていて、一時的な不具合が出るケースもあります。四方が囲まれて通気性が悪い場所などはなるべく避けて、障害物がないところに置きましょう。
関連記事:Wi-Fiルーターの置き場所は?自宅でのベスポジやNG場所、おしゃれな置き方も!
利用時間を変更する
利用者が増える夜間や土日、祭日の日中は回線混雑で速度が低下します。できるだけ利用者が少ない時間帯を選んで使うことで、通信回線を安定して使うことできます。
周波数を変更する
無線LANルーターには2.4GHz帯と5GHz帯の2つ周波数帯があります。
2.4GHz帯は距離に強く、障害物があっても速度が低下しにくい特徴があります。ただ、家電製品と同じ周波数帯のため、電波干渉を受けやすく不安定になるのがデメリットです。
5GHz帯Wi-Fi専用の周波数帯のため、電波干渉を受けにくい反面、距離や障害物に弱い特徴があります。
普段、つないでいるのと逆の周波数帯を利用してみるのも手です。
中継器やメッシュWi-Fiを使ってみる
一戸建てなどで宅内が広く、無線LANルーターと接続したいデバイスが離れている場合は、中継器やメッシュWi-Fiの利用がおすすめです。中継器は無線LANルーターから出る電波を広げてくれます。
メッシュWi-Fi機能を持つ無線LANルーターは、宅内に網目状に電波を張り巡らせて接続を安定させます。こういった機器を取り入れることも検討してみましょう。
同時接続台数を減らす
無線LANルーターの接続台数は制限があり、最大同時接続数に近づくと通信速度が遅くなってしまいます。接続台数が多い場合は、つながっている接続デバイスを見なおし、オフにできるものはWi-Fiを切りましょう。
機器が故障している場合は交換
ONU、無線LANルーターが故障している場合は、交換が必要です。ONUはビックローブ光のカスタマーセンターに相談すると無料で取り換えてくれます。
LANケーブルの断線や接続不良がないか
LANケーブルが劣化して断線している可能性もあります。曲がっていたり、モノにつぶされたりしている場合は要注意です。
屋外配線の断線はビッグローブ光に連絡
光回線は屋外かにある電柱から住居をつないでいます。光ファイバーケーブルが断線することもあり、利用者では直せないため、ビックローブ光に連絡しましょう。
関連記事:家でWi-Fiが繋がらないとき!確認すべきことや対処法を詳しく解説
初期設定が原因でビッグローブ光がつながらないとき
ビックローブ光の開通工事が終わったら、自分で無線LANルーターをつないで初期設定をする必要があります。初期設定が原因でつながらないときは、初期設定の方法を確認しましょう。
IPoE接続の初期設定手順
v6オプションでIPoE接続する場合は、IPv6対応の無線LANルーターをONUやホームゲートウェイに接続することで自動的につながります。ビッグローブ光から無線LANルーターをレンタルしている場合もIPv6対応なので同様です。
IPv6で接続すると、回線混雑の影響を受けにくく通信が安定するため、なるべくIPv6対応ルーターを用意してv6プラスでIPoE接続することをおすすめします。
v6プラスで接続されているかどうかは、こちらのサイトにアクセスして確かめられます。
パソコンでPPPoEの初期設定手順
理由があり、IPoEで接続できない場合、PPPoE接続するしかありません。PPPoE接続はパソコンでの手動による接続設定が必要になり、回線混雑の影響を受けやすくなります。
PPPoE接続の設定をする場合、ビッグローブ光から送られてくる「ビッグローブ会員証」を手元に用意しましょう。
光コンセントにつながっているONUを無線LANルーターに接続し、パソコンで初期設定する場合は無線LANルーターとパソコンを直接LANケーブルでつなぎます。以下がパソコンでのビックローブ光、PPPoE接続設定の手順です。
ステップ1.パソコンのコントロールパネルを起動。
ステップ2.「ネットワーク共有センター」で新しい接続を選択。
ステップ3.「PPPoE」を選び、ビッグローブ会員証に記されたユーザーID、パスワードを入力します。
ステップ4.「このパスワードを記憶する」にチェックを入れましょう。
ステップ5.「接続名を入力する」が出てくるので分かりやすい名前を任意でつけましょう。
ステップ6.「接続」を押して完了です。
スマートフォンでPPPoE接続の初期設定方法
パソコンがない場合、スマートフォンでPPPoEの接続設定ができますが、無線LANルーターが必須になります。
ステップ1.無線LANルーターの背面などに記載があるSSIDとパスワードを確認する。
ステップ2.スマートフォンの設定アプリからステップ1のSSIDに、パスワードを入力して、Wi-Fiに接続。
ステップ3.無線LANルーターの設定ページにアクセス。設定ページにアクセスするには、メーカーごとに決められたアドレスをブラウザのURL検索欄に入力。ユーザー名とパスワードを入力してログイン。
NEC製品の無線LANルーター
アドレス | 192.168.0.1 |
ユーザー名 | admin |
パスワード | 初回接続時に設定 |
BUFFALO製品の無線LANルーター
アドレス | 192.168.11.1 |
ユーザー名 | admin |
パスワード | password |
ステップ4.「インターネット接続設定のメニュー」※を選択。
※メーカーによって名称が異なります。
ステップ5.ビッグローブ会員証のユーザー名、パスワードを入れる。
こちらで接続の初期設定は終わりです。きちんとインターネットにつながるか確認してみましょう。
ビッグローブ光を解約する方法
周辺機器などを見なおしても改善が見られない場合、ビッグローブ光を解約して、ほかの光回線事業者に乗り換えるのも選択肢のひとつです。ここでは、ビッグローブ光の解約方法を解説します。
ちなみに、ほかの光コラボレーションに乗り換える際は、工事不要で事業者変更が可能です。光コラボレーションに乗り換えたい方は、ここはスキップして、次項の「おすすめ光回線への乗り換え方法」をご確認ください。
電話での解約方法
ビックローブ光は3つの解約方法があり、一番簡単な方法はインフォメーションデスクへ電話することです。
ビックローブ光 インフォメーションデスク
電話番号 | 0120-86-0962(通話料無料) 携帯電話、IP電話は下記 03-6385-0962(通話料有料) |
営業時間 | 9:00~18:00(年中無休) |
問い合わせ内容 | サービス変更、各種お手続き |
自動音声ガイダンスになるため、下記の短縮ダイヤルで解約窓口のオペレーターにつながります。
1.③番「解約手続き」
2.②番「解約手続きを希望・検討の方」
3.③番「ビッグローブ光」
電話手続きができない場合、ウェブか郵送でのお手続きを利用しましょう。
ウェブでの解約方法
ビッグローブ光はウェブからの解約も可能です。ただし、インターネット回線を解約する場合のみという条件があります。光電話や光テレビを使用している場合は、ウェブで解約できないので注意してください。
インターネット回線のみの解約の方は下記のビッグローブ光「マイページ」にアクセスしましょう。ログインに用いるユーザーIDやパスワードはビッグローブ会員証に記載されています。またビッグローブのチャットサポートでも解約の手続きが可能です。
郵送での解約方法
ビックローブ光の「契約解除申込書」を郵送で送付して解約します。郵送での解約はビックローブ光のメールアドレス、ポイントを残すことはできません。
郵送先
住所:〒980-8790 仙台中央郵便局 郵便私書箱第30号
宛先:ビッグローブ株式会社 BIGLOBE登録センター
返却する必要のあるものは?
ビッグローブ光からレンタルしている接続機器は返却する必要があります。返却物は基本的には、NTTグループのONU(HGW)、ビッグローブ光の無線LANルーターです。返却を忘れると弁済金がかかるので要注意です。
更新月の解約なら契約解除料がかからない
ビッグローブ光は更新月以外に解約すると契約解除料が発生します。
2022年の電気通信事業法の改正に伴い、契約時期によって金額が異なるので下記をご確認ください。
2021年6月30日以前のご契約
3年契約 | 11,900円(税込) |
2年契約 | 9,500円(税込) |
2021年7月1日以降のご契約
ファミリータイプ | 4,230円(税込) |
マンションタイプ | 3,360円(税込) |
※すべて税込表示
開通工事費残債に注意
ビッグローブ光を契約したときに工事費を分割した場合、残債があると最終月に一括請求されます。契約したばかりで解約すると請求額が大きくなる可能性があるため、確認しておきましょう。
当月解約は25日まで
ビッグローブ光の当月解約は毎月25日までにしないと、翌月の解約扱いになります。余裕を持って解約のお手続きをしましょう。
関連記事:光回線をお得に乗り換えるには?絶対後悔しないために知っておきたい情報!
おすすめ光回線への乗り換え方法
ビッグローブ光から別の光回線事業者にする場合、同じフレッツ光回線を使う光コラボレーションなら工事不要で乗り換えができます。
しかし、光コラボレーションは全国に約600社あり、どれを選んでよいか迷ってしまう方も多いことでしょう。
おすすめは、NTTドコモが提供する「ドコモ光」です。NTTグループならではの、信頼のあるサポートが魅力です。なお、NTTドコモでは、「ドコモ光」の「OCN インターネット」を提供中です。
事業者変更の注意点
ビッグローブ光から事業者変更をするときの注意点はいくつか挙げておきます。
・メールアドレス継続はお申し込みが必要
ビッグローブ光のメールアドレス(@***.biglobe.ne.jp)は解約すると利用できなくなります。継続して使いたい場合は、解約前にベーシックコース(月額220円(税込))へお申し込みしましょう。
・更新月以外の解約は契約解除料がかかる
ビッグローブ光の更新月以外に解約すると契約解除料がかかります。契約時期によって料金は違います。
2021年6月30日以前のご契約
3年契約 | 11,900円(税込) |
2年契約 | 9,500円(税込) |
2021年7月1日以降のご契約
ファミリータイプ | 4,230円(税込) |
マンションタイプ | 3,360円(税込) |
※すべて税込表示
・工事費の残債が発生するかもしれない
契約したときの工事費が分割で残っている場合は、解約翌月に残債が一括で請求されます。
事業者変更の流れ
ビッグローブ光から光コラボレーション事業者に乗り換える場合、「事業者変更承諾番号」の発行が必要です。
「事業者変更承諾番号」は電話で発行依頼ができます。
【ビッグローブ光】事業者変更窓口
電話番号 | 0120-907-505(通話料無料)
030-6479-5716(通話料有料)携帯、IP電話から |
営業時間 | 9:00~18:00(年中無休) |
「事業者変更承諾番号」の有効期限は15日間です。有効期限が切れた際はもう一度発行が必要になります。
続いて、光コラボレーション事業者の公式サイトから申込手続きを行いましょう。
手続きが終わったあと、約1週間で切り替わります。ビッグローブ光は自動的に解約になるので特別な手続きは必要ありません。ビッグローブ光からのレンタル機器は返却が必要です。
まとめ
ビッグローブ光がつながらないとき、まず周辺機器の無線LANルーター、ONUを見なおします。周辺機器に異常が見つからない場合、ビッグローブ光の回線自体の問題かもしれません。
ビッグローブ光のサポートに不満があれば、光回線事業者を乗り換えてしまうのもひとつの選択肢です。
解約の際は以下に注意しましょう。
・メールアドレスの継続利用
・更新月以外にかかる契約解除料
・工事費残債の一括請求
光コラボレーションの「ドコモ光」は、NTTグループならではの、充実のサポートが魅力です。現在のフレッツ光回線をそのまま使えるので、乗り換え時も、工事不要でスムーズに手続きできます。
なお、NTTドコモでは、「ドコモ光」のプロバイダ「OCN インターネット」を提供中です。OCN インターネットでは、初回に限り無料で、各種機器を訪問設定できる「OCN開通とことんサポート」も提供中です。
ビッグローブ光からの光回線事業者のお乗り換えなら「ドコモ光」の「OCN インターネット」がおすすめです。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
光回線
光回線おすすめランキング!光回線を選ぶ7つのポイントとは
昨今、リモートワークや動画配信サービスの普及により、ますますインターネット回線の需要が高まってきました。インターネットを利用するには、ポケットWi-Fiやホームルーターなどさまざまな方法がありますが、おすすめは光回線です […]
おすすめ回線
光回線
選び方
-
光回線
OCNのプロバイダ料金は安い?人気の理由やデメリットを徹底解説!
インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせないものです。中でもNTTグループが提供するOCNが気になっているという方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事ではOCNのメリットやデメリット、月額料金など詳しく […]
-
光回線
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選 光回線に変えたのに、大事なオンライン会議で接続が途切れてしまう、オンラインゲームを楽しんでいる途中でラグが発生してしまうなど、残念な経験をされた方もいるので […]
光回線
通信の安定性
通信速度
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介!
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介! インターネット接続の際に、ルーターが必須という話を聞いたことがある方は多いでしょう。しかし、調べてみるとルーター以外にも「ONU」「モデム」 […]
おすすめ回線
ルーター
選び方
-
Wi-Fi
Wi-Fiが繋がらないのは何が原因?確認すべきことや対処法をデバイス別に解説
パソコンやスマホの重要性が高まった現代では、インターネット環境の良し悪しは水や電気の供給と同じくらい大切と感じる人も多いのではないでしょうか。 特に昨今、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で、在宅勤務などの機会 […]
Wi-Fi
通信の安定性
-
豆知識
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消!
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消! YouTubeを再生中に急に再生が止まってしまうことはありませんか?これまで快適に再生ができていたのに、なぜ急に? 今や娯楽はもちろんのこと、学習教材としても […]
通信の安定性
通信制限
通信速度
関連記事
-
豆知識
インターネット回線とは?回線の種類と選び方、おすすめの回線をご紹介
「光回線とかモバイル回線とかよく聞くけど、違いがよくわからない」 「インターネット回線はどれを選べばよいのかわからない」とお悩みではありませんか? 本記事では、このようなお悩みをお持ちの方に向けて、インターネット回線には […]
選び方
おすすめ回線
お得情報
-
豆知識
IPv4 over IPv6とは?仕組みやメリット、注意点も解説!
IPv4 over IPv6とは?仕組みやメリット、注意点も解説! 「IPv4 over IPv6」は、IPoE接続方式でも、IPv4対応のWEBページにアクセスできるよう、生まれた技術です。 専門用語が […]
豆知識
通信速度
光回線
-
豆知識
楽天ひかりが繋がらない原因と今すぐできる対策|乗り換えの注意点なども解説
楽天ひかりが繋がらない原因と今すぐできる対策|乗り換えの注意点なども解説 楽天ひかりは、楽天モバイルが提供する光回線サービスです。NTT東日本/西日本から、フレッツ光の回線を借りあげてサービスを提供する、光コラボレーショ […]
光回線
プロバイダ
おすすめ回線
-
豆知識
電話回線はインターネット接続に必要?歴史や光回線との関係、LAN回線への変換も解説!
電話回線はインターネット接続に必要?歴史や光回線との関係、LAN回線への変換も解説! 現在のインターネット回線は、光ファイバーケーブルを用いた光回線が主流です。しかし、以前は電話回線を使った、アナログ回線がメインだったこ […]
豆知識
光回線
お得情報
-
豆知識
賃貸物件でおすすめのネット回線は?種類別の解説と開通方法
賃貸物件でおすすめのネット回線は?種類別の解説と開通方法 新たに賃貸マンションでインターネットを使いたい場合、どういった回線が選べるのでしょうか。この記事では、賃貸物件で利用できる回線の種類を解説します。また、特におすす […]
おすすめ回線
設置方法
選び方
-
豆知識
IPv6接続できているか確認する方法!仕組みや、接続できないときの対処法も解説
IPv6接続できているか確認する方法!仕組みや、接続できないときの対処法も解説 インターネットの速度が遅い場合、IPv6接続を確認すると回線速度が上がり通信も安定することがあります。 IPv6は通信混雑を […]
豆知識
ルーター
プロバイダ